名村造船所大阪工場・船渠跡 アートの聖地に大変貌!|産業遺産のM&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
名村造船所大阪工場・船渠跡地(大阪市住之江区)…今はクリエイティブセンター大阪というアート情報の発信拠点に

今年創業110周年を迎える名村造船所。佐世保重工業や函館ドックを子会社に持ち、中型船を手がける中堅造船所として知られている。同社の大阪工場・船渠跡(大阪市住之江区)は重厚長大産業の造船所には珍しく、アートというユニークな分野に活用されている。2004年に誕生した「クリエイティブセンター大阪(CCO)」という施設だ。

「造船ニッポン」の得手に帆を上げて

名村造船所大阪工場・船渠跡は大阪湾の臨海工業地帯、古くから造船の街として知られてきた住之江区北加賀屋4丁目にある。1911年、創業者・名村源之助がある鉄工所の設備を利用して造船業を始めた。1913年に名村造船鉄工所を設立した。当時は第一次世界大戦を控えて船舶需要が増大し、日本の造船業は飛躍的に成長していく途上にあった。

名村造船鉄工所は北加賀屋にあった船渠工場(工場は村尾船渠工場のもので、敷地所有者は大阪窯業というレンガ製造会社だったとされる)を1931年に買収し、株式会社名村造船所を設立する。そして、その船渠工場の敷地の一部を千島土地という不動産会社から借り受けた。千島土地は当時、北加賀屋一体の土地を所有していた地場の老舗不動産会社である。

造船不況の荒波をモロに被った大阪工場

大阪工場で中型船の製造を続けた名村造船所は、株式会社化して40余年後の1973年に操業を開始した伊万里工場(佐賀県)に生産拠点を集中させた。タンカー、バルクキャリア船など大型化する造船に対して、大阪北加賀屋、木津川河口の運河は手狭だったこともあったのだろう。

1979年には大阪工場の新造船地区を売却し、船舶の修繕事業を名村重機船渠株式会社として分社化した。だが、修繕事業の業績は奮わず、1986年に事業を清算することになった。

老舗の中堅造船所としては、1970年代のオイルショック、造船不況の荒波を乗り越え、大阪工場・船渠というかつての主力工場の活路を見いだすべくM&Aにも取り組んできた。だが、その再興は一筋縄では果たせなかった。

ちなみに、大阪工場・船渠での最後の造船は、海上保安庁の最古の巡視船といわれる「くまの」だった。

跡地、どないすんねん?

大阪工場の一部を売却し、修繕船の事業を清算した。大阪工場・船渠のうち、賃借していた敷地は千島土地に返還した。ただ、その跡地をどう有効活用するか。跡地利用の問題は残ったままだった。

1980年代後半、バブル景気の大波が押し寄せてきた頃だ。その波に乗ってしまえば、大儲けできたかもしれない。だが現実には用途の限られた工業専用地域であり、土地の転用は進まなかった。広大な敷地・船渠跡には周辺に中小企業の工場が並び、簡単には次の借り手は見つからなかったはずだ。

その後のバブル崩壊などもあり、名村造船所大阪工場・船渠跡とその活用は事実上、15年ほど休眠状態となった。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

ゴジラに壊されシン・ゴジラに射抜かれても…|産業遺産のM&A

ゴジラに壊されシン・ゴジラに射抜かれても…|産業遺産のM&A

2021-02-14

東京・銀座にある銀座和光本館。銀座のランドマークとして長く親しまれたビルだが、服部時計店のビルという人もいる。確かに、ビルの中央には大きな時計塔があり、「SEIKO」の文字が。。。和光、服部時計店、セイコー、エプソンを整理してみよう。