『三ツ矢サイダー』は2021年で140年の歴史を誇る超老舗格の飲料である。1881年、ウィリアム・ガラン(ウィリアム・ガウランド)というイギリスの化学者が、現在の兵庫県川西市平野で天然鉱泉水を発見した。そして、その天然鉱泉水を飲み水として最適な鉱泉と判断し、同地で炭酸水の製造を始めた。
なお、単純に「発見した」という表現は正確ではないのかもしれない。実は当地には江戸期まで摂津三湯(摂津とは現在の大阪府北中部と兵庫県南東部のこと)として平野の湯があり、湯治場として栄え、鉱泉の存在そのものは知られていたからだ。明治期に入り廃れてしまったその鉱泉水をウィリアム・ガランが「飲み水として最適であることを発見した」ということもできる。
平野の天然鉱泉水は1884年に三ツ矢平野鉱泉という会社が『平野水』という名称で発売する。その評判が高まり、当時の宮内省は天皇家が利用する御料水に指定した。1897年のことだ。当時は皇太子であった大正天皇(東宮殿下)の御料品に指定されたとされる。
平野の鉱泉水の評判はますます高まり、1907年には輸入されたサイダーフレーバーエッセンスで味つけして「シャンペンサイダー」を発売。当時のブランドは、社名と同じく「三ツ矢」である(商標として登録したのは1899年とされる)。三ツ矢印の『平野シャンペンサイダー』という商品名だったということになる。
この「三ツ矢」の名は、平安時代の源氏の故事にさかのぼるという。
平安時代の中期、源満仲という武将が城をつくるべく神社に祈祷した。神のお告げは「矢の落ちたところに城をつくるべし」だった。その矢を探しあてたところが、当地である多田沼。矢を探しあてた男に、三ツ矢の姓と三本の矢羽の紋が与えられたという。源満仲が鷹狩りに出た際、近くの谷に湧く水で鷹が足の傷を治して飛び立つのを見て、この水が天然鉱泉だとわかった。こうした言伝えから「三ツ矢」という名称が生まれたといわれる。(アサヒ飲料「三ツ矢の歴史」より)
その後、1912年には、現在も建物が残る御料品製造所が建設されている。それから40年の時を経た1952年、『平野シャンペンサイダー』は『全糖三ツ矢シャンペンサイダー』と名称を変えた。いわば人工甘味料ではなく、「砂糖でつくったサイダー」だ。当時、砂糖は絶対量が少なくコストもかかり、大量生産される飲料に使われることは少なかった。その点、甘味成分に砂糖しか使っていない「全糖」は、ぜいたくな清涼飲料水だったといえる。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。