港街・横浜の風情にしっくりと溶け込み、風格を兼ね備えたホテルがある。「ホテルニューグランド<9720>」。「ニュー」と名づけられたのにはワケがある。もともと「グランドホテル」という名称の、現在のホテルニューグランドとはつながりのない別のホテルがあり、いったんは会社は解散し閉鎖したものの、当時の面影を生かしつつ再興したからである。
最初のグランドホテルがオープンしたのは1873年。明治初期、新橋-横浜間に日本初の鉄道が開通した1年後のことだった。当時は西洋文化を積極的に学び、受け入れた時期。グランドホテルにも数多くの外国人や賓客が訪れ、ホテルも増改築を重ね、明治半ばには日本を代表するホテルに成長した。
しかし、グランドホテルはもちろん横浜も、1923年、未曾有の大災害に襲われた。関東大震災。当時の横浜市は人口約42万人で東京(市)の約220万人に比べ5分の1程度の規模の都市だったが、横浜市の住家全潰棟数は東京の約1万2000棟を凌ぐ約1万6000棟にのぼった(『広報 ぼうさい No.39 2007.5』)。当時、横浜にあった領事館もすべて崩壊したといわれている。
まさに、横浜は関東大震災の震源地。当時、外国人居留地が拡大し、外国人向け商業施設が軒を連ねた元町も外国人向けホテルの多かった山下町界隈も、瓦礫の山・焦土と化した。海辺の山下公園は関東大震災の瓦礫で埋め立て造成された公園である。
グランドホテルのオーナーは英国人だったという。居留地の社交場のマネージャーら数人が資本を拠出し、開業にこぎつけた。だが、オーナーたちは瓦礫と化した港街とホテルの惨状を目のあたりにし、その経営を続けることをあきらめたようだ。グランドホテルは創業から約50年で運営会社を解散し、ホテル事業は終止符を打った。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。