出光興産は石油元売り2位、昭和シェル石油は同4位。両社は2015年7月、経営統合の協議を始めた。出光がロイヤル・ダッチ・シェル・グループから昭和シェルの株式(議決権比率33.3%)を取得し、昭和シェルの筆頭株主になったのが契機となった。同年11月には経営統合に関する基本合意を締結し、事はスムーズに運ぶかに見えた。ところが、出光の創業家が両社の社風の違いなどを理由に強硬に反対し、以降、統合計画は宙に浮く形となっていた。
そうした中、再び事態が動き出したのが6月末、出光創業家側が一転、統合に同意する立場だと伝えられた。そして7月10日、株式交換による統合決定の発表となった。
今後の統合スケジュールは10月に株式交換比率の合意、12月に両社の臨時株主総会開催を予定。株式交換比率は両社のデューディリジェンスを踏まえ、主に株価をベースに算定する。昭和シェルは2019年3月29日に上場廃止となる。
2019年4月には出光・昭和シェル統合後の新体制が動き出す。そのまま親子関係を維持するのか、将来的に吸収合併や共同持ち株会社移行を視野に入れることになるのか。
折しも来年4月には新日鉄住金<5401>が社名変更し、69年ぶりに「日本製鉄」を復活させる。新日鉄住金は2012年10月、新日本製鉄と住友金属工業が経営統合して発足したが、その際、新日鉄は住友金属を株式交換でいったん完全子会社としたうえで、合併を行う2段階の手続きを踏んだ。
もっとも新日鉄住金のケースは当初吸収合併を予定していたものの、外国の税法上措置の適用を受けるために2段階手続きに変更した経緯がある。同列に論じられないとはいえ、出光・昭和シェルの場合は時間を置いたうえで合併など次の統合ステージに踏み込む可能性が高い。
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。