NEXT STORY
EV量産に乗り出すマツダ、「トヨタ頼み」の戦略で間に合うか?
マツダは2021年1月に同社初となる量産EV「MX-30」の国内販売に乗り出す。環境規制が厳しい欧州では2020年9月に発売し、日本では当面、法人向けにリース販売し、一般向けの販売も検討する。欧州で先行した理由は、マツダの苦しい立場にある。
2020年10月27日、中国政府が2035年以降の新車販売を電気自動車(EV)などの新エネルギー車(NEV)かハイブリッド車(HV)に限定する方針を明らかにした。もっとも中国での販売台数が多い自動車メーカーにとっては「想定内」の事態。すでに中国ではEV化に向けた合弁企業の設立が相次いでいる。
初のEV合弁は2010年5月に独ダイムラーが比亜迪股份有限公司(BYD)と折半出資で設立した「深圳騰勢新能源汽車有限公司(Shenzhen DENZA New Energy Automotive Co., Ltd.)」。2014年9月に初の量産EVとなる「DENZA(騰勢)」を発売した。
その後、EV合弁は影を潜めるが、2017年に突如として新たなEV合弁会社が設立される。6月に独フォルクスワーゲン(VW)が安徽江淮汽車集団(JAC)と「江淮大衆汽車有限公司(JAC Volkswagen Automotive Co., Ltd.)」を、8月に米フォード・モーターが衆泰汽車股份有限公司と「衆泰福特汽車有限公司(Zotye Ford Automobile Co., Ltd.)」を、9月にはルノー・日産自動車<7201>連合が東風汽車集団股份有限公司と「易捷特新能源汽車有限公司 (eGT New Energy Automobile Co., Ltd.)」を、それぞれ立ち上げる。
そして2020年に再びEV合弁ラッシュがやって来た。4月にトヨタ自動車<7203>がBYDとEV研究開発合弁の「比亜迪豊田電動車科技有限公司(BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY CO., LTD.)を設立する。10月に独アウディが中国第一汽車集団有限公司とEV生産の合弁会社を設立することで覚書を締結、2024年から中国市場向けにアウディの高級EV生産を開始する。同月には日野自動車がBYDと商用EVを開発する合弁会社設立で合意しており、2020年代前半に日野ブランドの商用EVを発売する予定だ。
年月 | グループ | 海外企業 | 中国企業 | 出資比率 | 合弁内容 |
---|---|---|---|---|---|
2010年5月 | 独ダイムラー | 独ダイムラー | 比亜迪股份有限公司(BYD) | 50%/50% | 深圳騰勢新能源汽車有限公司を設立。2014年9月から「DENZA(騰勢)」ブランドでEVを販売中。 |
2017年6月 | 独VW | 独VW | 安徽江淮汽車集団(JAC) | VW75% | 江淮大衆汽車有限公司を設立。2020年5月にVWが出資比率を50%から75%に引き上げ、併せて親会社JAC株の50%を取得。EVのラインナップを、最大5車種に拡大する。 |
2017年8月 | 米フォード | 米フォード | 衆泰汽車股份有限公司 | 50%/50% | 衆泰福特汽車有限公司を設立。 |
2017年9月 | ルノー・日産 | ルノー・日産 | 東風汽車集団股份有限公司 | ルノー25%/日産25%/東風50% | 易捷特新能源汽車有限公司を設立。ルノー・日産の小型SUVプラットフォームをベースにしたEVを生産。 |
2020年4月 | トヨタ | トヨタ | 比亜迪股份有限公司(BYD) | 50%/50% | EV研究開発合弁の比亜迪豊田電動車科技有限公司を設立。 |
2020年10月 | 独VW | 独アウディ | 中国第一汽車集団有限公司 | 未定 | EV生産の合弁会社を設立することで覚書を締結。2024年から中国市場向けにアウディの高級EV生産を開始する。 |
2020年10月 | トヨタ | 日野自動車 | 比亜迪股份有限公司(BYD) | 50%/50% |
商用EVを開発する合弁会社設立で合意。2020年代前半に日野ブランドの商用EVを市場投入する計画。 |
マツダは2021年1月に同社初となる量産EV「MX-30」の国内販売に乗り出す。環境規制が厳しい欧州では2020年9月に発売し、日本では当面、法人向けにリース販売し、一般向けの販売も検討する。欧州で先行した理由は、マツダの苦しい立場にある。