ニトリ、DCMがTOBで奪い合う「島忠」ってどんな会社?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

ホームセンター(HC)中堅の島忠<8184>が2020年11月16日、同業大手のDCMホールディングス<3050>と合意していたTOB株式公開買い付け)への賛成を撤回し、代わって家具日用品製造販売チェーン最大手・ニトリホールディングス<9843>からの買収提案を受け入れる意向を表明した。

家具製造が島忠の起源

DCMは同日までとしていた買付期間(30営業日)を12月1日まで10営業日延長すると発表した。が、DCMは1株4200円とする買付価格を変更しておらず、同5500円の買付価格を提示するニトリの「勝ち」は決まったようなものだ。争奪戦はニトリの勝利で終わりそうだが、業界が違うとはいえ、それぞれのトップ、ナンバー2が奪い合った島忠とはどんな会社なのか?

島忠は1893年に創業者の島村忠太郎氏が埼玉県春日部市で開業した「島村箪笥製造所」が源流。同市は静岡県藤枝市、新潟県加茂市と並ぶ「桐たんすの三大産地」で、12月1日付で大塚久美子社長が辞任し、創業者一族支配が終わる大塚家具の創業の地でもある。

1969年に「家具の島忠」を設立、1979年5月に島忠に社名変更し、東京店頭市場に新規上場した。1978年に出店した「エッサン川口店」(埼玉県川口市)でHC業界に参入し、業容を拡大。1982年に東京証券取引所2部、1991年に同1部へ上場を果たしている。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

ニトリによる「対抗TOB予告」で過熱する島忠の株価

ニトリによる「対抗TOB予告」で過熱する島忠の株価

2020-11-06

2020年10月29日、ニトリホールディングスは、先行して友好的TOBを開始していたDCMホールディングによるTOBが不成立となることなどを条件に、島忠に対するTOB開始を予告しました。島忠のTOB価格、どのあたりが「妥当」なのでしょうか?

関連のM&A速報