NEXT STORY
業績悪化で内村航平選手との所属契約を打ち切った「リンガーハット」まだ見えぬ回復の兆し
長崎ちゃんぽん店や、とんかつ店を運営するリンガーハットが苦境に陥っている。コロナ禍で売り上げの減少に歯止めがかからないのだ。このため役員報酬減額の延長や収益改善が見込めない店舗の閉店などに取り組むが、その効果は?
公開日付:2021.06.25
6月25日までに2021年3月期の有価証券報告書を提出した企業は累計1300社。
このうち、報酬1億円以上の個別開示を行った企業は143社・314人だった。
【6月25日17:00 現在】 個別開示 48社・95人
6月25日に、2021年3月期決算の有価証券報告書を提出した企業は528社。このうち、報酬1億円以上の個別開示を行った企業は48社・95人だった。
ENEOSホールディングスが前年比7人増加など、上位13社中8社が前年から増加
25日は、ENEOSホールディングス7人(前年ゼロ)、三菱商事6人(同8人)、SOMPOホールディングス6人(同5人)、パナソニック5人(同4人)などが、複数人の個別開示を行った。
25日までに、役員報酬額1億円以上で開示された314人のうち、最高額はソフトバンクグループのサイモン・シガース取締役の18億8200万円。報酬の内訳は基本報酬1億4300万円のほか、賞与10億2400万円、株式報酬7億円など。
次いで、同社のマルセロ・クラウレ副社長執行役員COOの17億9500万円、トヨタ自動車のDidier Leroy取締役が14億5100万円、ソニーグループの吉田憲一郎社長が12億5300万円、ソフトバンクグループのラジーブ・ミスラ副社長執行役員が9億3100万円と続く。
開示人数は、最多が三井物産(前年8人)と大和証券グループ本社(同5人)の各9人。以下、東京エレクトロンとソフトバンクグループが各8人、トヨタ自動車とソニーグループ、LIXIL、ENEOSホールディングスが各7人の順。
※役員報酬1億円以上の開示は、「改正企業内容等の開示に関する内閣府令」に基づき、2010年3月期決算より報酬等の総額、報酬等の種類別(基本報酬・ストックオプション・賞与・退職慰労金等の区分)の総額を有価証券報告書に記載することが義務付けられた。
世界最大4億5千万件を超える国内・海外の企業情報を提供し、与信管理を支援する東京商工リサーチ(TSR)。長年の蓄積した企業情報データベースを活用し与信管理、マーケティング、調達先管理、海外企業情報に同社の情報を活用する企業は多い。 東京商工リサーチ:https://www.tsr-net.co.jp/
長崎ちゃんぽん店や、とんかつ店を運営するリンガーハットが苦境に陥っている。コロナ禍で売り上げの減少に歯止めがかからないのだ。このため役員報酬減額の延長や収益改善が見込めない店舗の閉店などに取り組むが、その効果は?