【アース製薬株式会社】「地球を、キモチいい家に。」 は 実現できるか

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

 『ごきぶりホイホイ』や『アースノーマット』、『モンダミン』等で有名なアース製薬<4985>は、殺虫剤などの衛生薬品の製造・販売を行い、フマキラー<4998>、エステー<4951>、小林製薬<4967>とともに日本を代表する日用品メーカーである。

 1969年に会社更生法の適用を申請し、大塚製薬の資本参加を受けたアース製薬だが、最近は国内外の企業とのM&Aや業務資本提携を進め、さらなる展開を図っている。

 「地球を、キモチいい家に。」をスローガンとして掲げる同社の海外展開、日本発の殺虫剤は、海外でもヒットするのだろうか。

【企業概要】殺虫剤の国内トップメーカーに成長

 アース製薬は1892年、木村秀蔵氏によって大阪の難波で創業した。1910年に現在の兵庫県赤穂市に工場を建設し、1916年には炭酸マグネシウムの国産化に成功した。赤穂市の坂越工場は、目の前に瀬戸内海を臨む。これは、炭酸マグネシウムの生産には原料として海水が欠かせないためである。また、当時は船舶で製品を運ぶのが一般的な物流手段で、炭酸マグネシウムを船で大阪等の大都市まで運ぶのに、坂越工場は絶好の場所だった。

 その後、1925年に株式会社木村製薬所を設立し、殺虫剤の製造を開始するとともにさまざまな製品を発売した。1964年にアース製薬株式会社に商号変更を行う。そのわずか5年後の1969年、経営難により会社更生法の適用を申請した。

 翌年に大塚製薬の資本参加を受け、大塚ホールディングス<4578>の傘下に入ってからは、ゴキブリ用捕獲器「ごきぶりホイホイ」のヒットをはじめ快進撃を続けた。現在では、殺虫剤分野で50%以上のシェアを持つトップメーカーへと成長し、市場での確固たる地位を確立している。2016年12月期決算での同社の連結売上高は約1,685億円、連結営業利益は約55億円、連結従業員数3,479人、子会社17社(内連結子会社10社)、国内の総合トイレタリーメーカーとしては業界第4位となっている。

【経営陣】たたき上げの川端氏がCEOに就任

 過去の経営陣で、現在のアース製薬を築き上げた商品ともいえる『ごきぶりホイホイ』の開発の中心人物だったのが元常務の木村碩志氏である。同氏は創業者である木村秀蔵氏の孫に当たる。木村碩志氏は工場内で数十万匹のゴキブリと寝起きし、誘因物質の開発などに取り組むほど研究熱心な人物だったと言われ、アース製薬の成長の原動力となった人物でもある。

 現在のアース製薬の役員構成は、株主である大塚製薬グループ出身者とアース製薬生抜きの人物で構成されている。アースグループCEOである川端克宜氏もアース製薬生抜きであり、同社が弱かったガーデニング用品事業を倍々ゲームで成長させた現場たたき上げの人物である。同社は殺虫剤以外の分野で柱となる事業を作ろうとしており、その柱の一つにガーデニング用品事業がある。ガーデニング用品事業で実績を残した川端氏が、アース製薬のCEOに抜擢された。

【株主構成】会社更生法適用で大塚製薬グループ傘下に

 2016年12月末時点の株主構成を見ると、上位10社中5社が大塚製薬グループ(大鵬薬品工業も大塚製薬グループだ)で占められている。1970年にアース製薬が会社更生法を適用された際に大塚製薬が資本参加して再建し、その後のアース製薬の数々のヒット商品の誕生を支えた。現在でも大塚製薬グループ企業間での連携が図られており、例えばアース製薬の国内物流の全てのオペレーションは大塚倉庫に委託している。

図表1:アース製薬の主要株主

大株主 保有株式数(千株) 保有割合(%)
大塚製薬株式会社 2,200 10.89%
株式会社大塚製薬工場 1,948 9.64%
アース製薬社員持株会 1,100 5.44%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 675 3.34%
大鵬薬品工業株式会社 600 2.97%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 497 2.46%
大塚化学株式会社 400 1.98%
株式会社中国銀行 340 1.68%
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 298 1.47%
大塚エステート有限会社 239 1.18%
8,299 41.08%

2016年12月末時点、有価証券報告書を基にM&A Online編集部作成

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【意外な子会社 】アース製薬がツムラのバスクリンを買収(2012年)

【意外な子会社 】アース製薬がツムラのバスクリンを買収(2012年)

2017-04-20

入浴剤で有名なバスクリン。2012年にアース製薬がツムラからバスクリンを買収。当時、老舗企業による老舗企業のM&Aと注目を集めた。

関連のM&A速報

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5