NEXT STORY
「セブン&アイ」と「イオン」規模の差はどこまで広がるのか
コンビニやスーパーなどを運営するセブン&アイ・ホールディングスと、スーパー事業を主力とするイオンの事業規模に差がつき始めた。このまま一方的な差となってしまうのだろうか。
セブン&アイ・ホールディングス<3382>が、総合小売業を目指す方針を転換し、国内外のコンビニエンスストア事業の強化にアクセルを踏み込んでいる。
日本では高齢化や単身化、共働き化などの進展によって、自宅近くの店舗で生鮮食品や惣菜などを購買するニーズが高まっており、米国でも新鮮な食品を取り扱うコンビニへのニーズが高い。さらに世界の他の国々でも安全、安心な食品を求める声が高まっていることからコンビニ事業の拡充を決断した。
すでに2021年に買収した米国のコンビニSpeedwayが業績に大きく寄与しており、今後さらなる買収を進める計画だ。同社はどのような将来像を描いているのだろうか。
セブン&アイは2023年3月9日に、2030年に「セブン-イレブン事業を核としたグローバル成長戦略と、テクノロジーの積極活用を通じて流通革新を主導する、食を中心とした世界トップクラスのリテールグループ」を目指すとの目標を掲げた。コンビニと食品を中心に成長を加速させるというもので、これに沿った具体的な戦略も策定した。
それによると北米のコンビニ事業では、米国子会社の7‐Eleven, Inc.とSpeedwayとの統合を成し遂げ、2023年に8億ドル(約1072億円)分の相乗効果を生み出す計画だ。さらにコンビニ事業で新たなM&Aを実施し成長を加速する。合わせてオリジナルの食品や飲料の開発に取り組み、オリジナル商品の売上比率を2025年までに34%にまで高めることや、宅配事業にも注力し、この分野で2025年に10億ドル(約1340億円)の売り上げを目指すという。
日本国内でも集客力や収益力の増強に取り組む方針で、オリジナル商品の開発に力を入れるほか、新たな品ぞろえや新しコンセプトの店舗作りなどを進める。さらに宅配事業やリテールメディア(アプリやデジタルサイネージ=映像や文字を表示する情報、広告媒体)などの新しいビジネスにも取り組む。
これら北米や日本以外の国でもコンビニ事業を展開する計画で、2025年までにこれら国々で5万店の出店を目指す。すでにベトナムでの投資を決めており、M&Aを含めた戦略投融資を積極的に検討するとしている。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
コンビニやスーパーなどを運営するセブン&アイ・ホールディングスと、スーパー事業を主力とするイオンの事業規模に差がつき始めた。このまま一方的な差となってしまうのだろうか。