【TIS】M&Aで情報インフラ構築に貢献するSI大手の挑戦

alt

TIS<3626>は、国内第6位の大手システムインテグレーター(SI)。キャッシュレス決済や電力のようなインフラから産業・公共を支えるサービスまで、より豊かな暮らしを実現するための
社会基盤をITで支えている。デジタルトランスフォーメーション(DX)などの激変するITシステム需要にキャッチアップするため、積極的なM&Aを展開している。

経営統合でIT大手として存在感

同社は1971年4月、三和銀行(現・三菱UFJ銀行)のシステム子会社「東洋情報システム」として設立された。JCBをはじめとするクレジットカード会社の基幹システム開発に強みを持ち、2020年時点で国内シェアは約50%で首位。 ブランドデビットカードのシステム開発でも国内シェアは約80%と他社の追随を許さない。

1975年10月に東洋コンピューターサービスを合併したのを皮切りに、2000年4月に小松製作所の情報サービス子会社だったコマツソフト(現・クオリカ)、2002年2月にアグレックス、2004年4月にユーフィット、2005年4月に旭化成情報システム(現・AJS)を買収するなど、M&AでSI事業を充実させてきた。

そして2008年4月にインテックホールディングスと共同持ち株会社「ITホールディングス」(現・TIS)を設立して、経営統合する。次世代データセンターへの取り組みや規模拡大による受注拡大、重複業務の効率化などによるシナジー効果も狙った。

TISはクレジットカードのほか製造業や化学業界向けのITシステムに強みを持ち、銀行・保険業界に強いインテックHDと一体化することで、顧客層が一気に広がった。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【ビジョナリーHD】「視界不良」のメガネスーパーが復活した理由

【ビジョナリーHD】「視界不良」のメガネスーパーが復活した理由

2018-02-22

経営危機のどん底からよみがえった「メガネスーパー」。2017年に持株会社制へ移行し、「ビジョナリーホールディングス」として新たな歴史を刻み始めている。投資ファンドによる再建を果たした同社は、M&Aで新分野を開拓し、次なる飛躍を果たそうとしている