【稲畑産業】M&Aで食品ビジネスを拡大

alt
写真はイメージです

化学専門商社の稲畑産業<8098>が食品ビジネスの拡充に乗り出した。同社は2023年2月にウナギ加工品や乾燥野菜の製造などを手がける大五通商(静岡市)を子会社化し、グループ内に食品の製造や加工の技術をはじめEC(電子商取引)販売などの小売りに関するノウハウなどを取り込んだ。

2024年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画「New Challenge 2023(NC2023)」の重点施策として「自動車分野」「ライフサイエンス・医療分野」「環境・エネルギー分野」に加え、「農業を含む食品分野」の拡充を掲げており、この方針に沿って今回およそ13年ぶりにM&Aに踏み切ったのだ。

2024年3月期の目標、売上高8000億円(2021年3月期比38.5%増)、営業利益205億円(同36.9%増)の達成に向けM&Aに求める成果は小さくはなさそうだ。

大きな相乗効果に期待

子会社化した大五通商は食品包装資材、食品機械を中心とする商社部門と、農水産品加工品の製造部門がある。近年はウナギ加工品のEC販売が伸びているという。2022年3月期の売上高は85億8700万円、営業利益は4億1300万円だった。中期経営計画の最終年度となる2024年3月期には、大五通商の数字がフルに加わることになる。

このほかに稲畑産業は、大五通商が製造する農水産加工品を稲畑産業の商社機能を生かして拡販するとともに、稲畑産業が国内外で調達する農水産加工品を大五通商のECサイトで販売するなどの取り組みが可能という。

さらに食品包装資材分野では、大五通商が扱うフィルムやトレー、カップなどの原料となる原反フィルムの販売などによって収益の拡大が見込めるほか、食品製造や包装設備でも、食品関連のグループ会社や取引先に自動化や省人化設備の導入を進めることで、さらなる業績の拡大が可能とみる。M&Aによって生じる相乗効果に大きな期待を寄せていることを感じ取ることができる。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【駅探】M&Aで事業領域を拡大

【駅探】M&Aで事業領域を拡大

2022-10-27

列車の発着時間などを検索できる「乗換案内」を運営する駅探が、M&Aで事業領域を拡げている。2024年3月期の売上高は、2年間で倍増という強気の計画。M&Aが果たす役割は大きいそうだ。