傘下行で「半沢頭取」が誕生する三菱UFJフィナンシャル・グループ|ビジネスパーソンのための占星術

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
金融持ち株会社MUFGと傘下行の三菱UFJ銀行の本店(東京・丸の内)

こんにちは、柳川隆洸です。

新月のタイミングに合わせて毎月1回、「ビジネス×占星術」の内容で連載をしています。西洋占星術では1ヶ月の始まりを新月としており、新月の星配置を見ることで1ヶ月の社会的傾向を知ることができます。

まずは先月2月12日の新月から1ヶ月の振り返りをしたいと思います。2月21日までは水星逆行の影響があり、コミュニケーションエラーが頻発しやすい時期にありました。

そんな中での2月12日、森喜朗東京五輪組織委員会会長辞任から始まった新月。森会長の女性軽視の発言は物議を醸しましたが、実はそれほど軽視した発言ではなかったのでは…という意見も散見され、まさに水星逆行が悪い形で出てしまった事例となりました。

また、日経平均が1990年以来31年ぶりに3万円を突破しましたが、水星逆行終了の21日あたりをピークに現在は下降しており、実体経済が伴わない明らかな過熱感を感じます。

3月に入るとそれほどネガティブな星配置はなくなり穏やかさを取り戻しました。3月5日開幕した中国の全国人民代表大会においてのGDP(国民総生産)では、中国が2028年には米国を抜き世界最大の経済大国に躍り出るとの試算が示されましたが、軍事大国化が一層進むことに脅威と不安が募ります。

そんな状況での3月新月からの星の影響を見てみましょう。

新月は3月13日 19:21です。

株価バブル懸念も、4月後半までは穏やかに過ぎる

先ほどもお伝えしたように3月は特徴的な星配置がない穏やかな1ヶ月になっています。また4月後半からは注意すべき星配置が出てきますが、それまでの小休止と言った状況ですが、これまでのコロナ禍などによる経済への打撃の結果はこれから表面化してくるでしょう。

4月末からの影響は、株価バブルの崩壊も懸念される状況でもありますし、今から警戒しておくべきことは多くあります。

そんな中、あえてネガティブなポイントをお伝えしておくと、3月21日からの1週間は世界中で暴力的な発言やネガティブなニュースが飛び交う可能性があります。

西洋占星術では3月20日の春分から1年が始まるとされています。ですので2021年の1年間の傾向を占うには、春分になった瞬間の天体配置を見ることで判断することができます。

最近、日本でも福島沖で地震がありましたし、ニュージーランド沖でも大きな地震がありました。地震はいつでも起きえる状況にありますが、2021年の日本における春分図で1年を占うと、いつ地震が起きてもおかしくないような星配置になっています。もしもの有事の時に備えて、備蓄物のチェックや避難場所の確認をしておいてください。

日本の2021年は携帯電話の料金値下げや5G(第5世代通信規格)の普及などの影響をまともに受け、それによって大きな発展をしやすい状況にあります。

ただ、国としては国防に主眼を置きそうな1年で、中国やロシアの脅威に不安を感じます。

気になる東京オリンピック・パラリンピックの開催ですが、ホロスコープを見ている限り開催されそうな配置で、日本国民が海外との積極的な交流をしている印象です。

世界的に不安定な状況ではありますが、その大きな波があるとすれば6月と12月です。占星術という特殊な視点ですが、頭の片隅に覚えておいて頂くと、一歩早い行動が取れますので参考にしてください。

柳川 隆洸 (やながわ・りゅうこう)

株式会社Furyu代表、TimeDirecter 

1978年大阪生まれ。 神戸芸術工科大学卒業後、アパレル会社に入社。インターネット物販が今ほど認知されていない時代に、アパレル販売サイトを立ち上げ、3か月で月間売り上げ1,000万円を超す人気店に成長させ、入社後わずか6か月で部長に就任。2つのブランドを1年でインターネットだけで年間売上5億円超へと成長させる。

自社ブランドの上場会社へのM&Aや取締役を経て独立。蓄積したWebマーケティングの知識を体系化し、社会人向けの起業スクールを立ち上げるかたわら、これまでの自身のビジネス活動で活用していた占星術が人生を大きく発展させてくれると確信。占星術を「より良く生きるための優れたツール」としてサービス提供を開始する。

完全紹介制で始めた占星術セッションは口コミで評判がひろまり、著名人や経営者など各界のリーダーをはじめ、1,000名以上の人のセッションを行なう。また、「あなたの未来がわかる手帳」として「TIME DIRECTION CAL」という完全パーソナルなカレンダーを発行し、人気を博している。

http://www.timedirection.com/


NEXT STORY

【日本M&A史】「三大メガバンク」の成立 金融危機の発生と長期化(11)

【日本M&A史】「三大メガバンク」の成立 金融危機の発生と長期化(11)

2021-02-23

「失われた十年」と呼ばれた90年代における日本の経済危機の直接的な要因が、事業会社からみれば債務の累積、銀行側からみれば不良債権の累積にあったことはよく知られている。金融改革で日本は、ユニヴァーサルバンクではなくメガバンク路線を選択した。

関連のM&A速報