競争過熱の全固体電池、EV用は「期待はずれ」に終わるかも

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

電気自動車(EV)用の電池として本命視されている全固体電池。日本ではトヨタ自動車<7203>が2020年代前半の実用化を目指し、独フォルクスワーゲン(VW)は電池ベンチャーの米クアンタムスケープと共同開発中で2024年をめどに量産に入る予定だ。「全固体電池の時代」は、本当に訪れるのか?

燃料電池車の「二の舞」に?

この両社以外にも日産自動車<7201>が2020年代後半、独BMWが2030年までに全固体電池車の実用化を計画するなど、参入メーカーは目白押しだ。今後10年以内に全固体電池搭載EVの時代がやって来そうだが、思惑通りに実用化できる保証はない。

実は20年前に同様のブームがあった。燃料電池車(FCV)ブームだ。EVの弱点として挙げられていた充電時間の長さや航続距離の短さを克服する技術として注目された。FCVは純水素のほか、水素への改質が可能な高品位ガソリンやエタノールを充填すれば、直ちに発電して走行できる。タンクに十分な容量があれば、バッテリー頼みのEVよりも長距離走行が可能という触れ込みだった。

2000年になるとFCVは「次世代環境車の大本命」と目され、世界中の自動車メーカーが開発に乗り出す。日本でもトヨタやホンダ<7267>、日産、マツダ<7261>、三菱自動車<7211>、スズキ<7269>、ダイハツなどがFCVの試作車を開発した。

マツダが2001年に発表した燃料電池車(同社ホームページより)

2001年1月には経済産業省が「2020年までにFCVを約500万台導入する」目標を掲げている。だが、現実には2020年時点で市販されているFCV乗用車はトヨタ「MIRAI」、ホンダ「クラリティ フューエル セル」、韓国の現代自動車「ネクソ」の3車種のみ。同年のFCV世界販売は約9000台にすぎなかった。

すでに自動車業界でFCVは「次世代環境車の大本命」の地位から脱落し、代わって全固体電池車がブームとなっている構図だ。全固体電池が燃料電池の二の舞にならないという保証はない。実際、全固体電池は燃料電池との共通点が多いとの指摘もある。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

日産、EV用充電池の「コストカット」に本気出す

日産、EV用充電池の「コストカット」に本気出す

2021-04-03

日産自動車が電気自動車(EV)用電池の「コストカット」に乗り出した。高騰しているレアメタル、コバルトの使用量を削減し、車載電池のコストを現在の1kwh当たり約150ドルから30年前後には3分の2の100ドル以下に引き下げる方針という。

関連のM&A速報