NEXT STORY
外食・フードサービスの2021年(2021年1月1日~12月21日)のM&A 件数、金額ともに過去10年間で最低に
2021年(2021年1月1日~12月21日)の外食・フードサービス業界は、コロナ禍の厳しい風にさらされ続けた。M&Aの発表件数は2年連続で減少し、2012年以降の10年間では最低となった。
アダストリアの2022年2月期は、売上高が前年同比19.1%増の2190億円を見込む。前年度はコロナ禍の影響で17.3%の減収だったが、2022年2月期はコロナ前の水準に戻る予想だ。
営業利益、経常利益はいずれも65億円で、営業利益は前年度の8.47倍、経常利益は同2.18倍と大幅な増益となる。当期損益は38億円で、前年度の赤字(6億9300万円)から黒字転換する。
【アダストリアの業績推移】単位:億円、2022年2月期は予想
一方、ゼットンの2022年2月期の業績予想は、新型コロナウイルスの影響を見極めることが困難なため未定としている。
2021年2月期は売上高が前年度比54.1%減の47億1600万円に留まり、営業損益は16億9200万円の赤字(前年度は4億6700万円の黒字)、経常損益は15億7700万円の赤字(同4億7300万円の黒字)、当期損益は12億5100万円の赤字(同3億4500万円の黒字)に陥っていた。
2022年2月期第3四半期時点では、営業損益は9億7200万円の赤字だが、経常利益は3億7000万円、当期利益は2億9000万円のいずれも黒字を確保している。ここからどのように業績を立て直していくのか。ファッションと飲食の融合の成果が試される。
年 | アダストリアの沿革 |
---|---|
1953 | 水戸市で福田屋洋服店を設立。紳士服小売業を開始 |
1984 | チェーン化を開始 |
1992 | レディースカジュアルウェア小売業に進出 |
1993 | ポイントに社名を変更 |
2000 | 日本証券業協会に株式を店頭登録 |
2002 | 東京証券取引所市場第二部に株式を上場 |
2003 | 台湾に出店し、海外事業展開をスタート |
2004 | 東京証券取引所市場第一部に株式を上場 |
2013 | アダストリアホールディングスを設立。持株会社体制に移行 |
2015 | アダストリアホールディングス、ポイント、トリニティアーツの3社を合併し、持株会社体制を解消 |
2015 | アダストリアに社名を変更 |
2017 | アリシアをグループ会社化 |
2017 | 米国事業を開始 |
2017 | 飲食事業のアダストリアイートクリエーションズを設立 |
2022 | 外食のゼットンを子会社化 |
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
2021年(2021年1月1日~12月21日)の外食・フードサービス業界は、コロナ禍の厳しい風にさらされ続けた。M&Aの発表件数は2年連続で減少し、2012年以降の10年間では最低となった。