【加賀電子】富士通エレを子会社化 、業界トップへ宿願のM&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

エレクトロニクス商社の加賀電子<8154>が2019年1月1日に同業の富士通エレクトロニクス(横浜市)を子会社化した。グループ売上高は5000億円規模となり、業界トップのマクニカ・富士エレホールディングス<3132>とほぼ肩を並べる。規模拡大によって商社ビジネスの競争力を向上させるとともに、海外を中心にEMS(電子機器受託製造サービス)ビジネスの成長を加速する。

富士通エレクトロニクスの子会社化は今後予想される業界再編に備え、主導権を確保する狙いも込められている。

「5000億円」企業に躍進

「まずは業界トップクラスの事業規模を実現する。それを足場として売上高兆円クラスの海外競合企業と伍して戦い、勝ち残ることができる世界に通用する企業を目指す」。加賀電子の門良一社長はホームページ冒頭の“社長メッセージ”の中で、富士通エレクトロニクスのグループ入りを受け、こう意気込みを示した。

加賀電子は富士通エレクトロニクスの株式取得を3段階に分けて実施する。第1段階として1日付で70%を親会社の富士通セミコンダクターから取得し、傘下に収めた。2020年末に追加取得して持ち株比率を85%に高め、翌2021年末に完全子会社化する。取得金額は総額205億円。富士通エレクトロニクスの社名については当面継続する方針だ。

富士通エレクトロニクスは半導体・電子部品などの設計・開発、販売を主力とし、2018年3月期の業績は売上高2587億円、営業利益26億3000万円。売上高ベースで業界順位は4位。

同社は1952年に平山電機商事として発足し、1968年に富士通グループに加わり、メーカー系エレクトロニクス商社として歩んできた。2007年に富士通の電子デバイス営業部門と統合し、現社名に。その後のグループ内の再編を経て現在にいたる。かつて東証2部に上場していた時期もある。

本社(東京・秋葉原)

一方、加賀電子は独立系エレクトロニクス商社で、業界7位。1968年に創業者で現会長の塚本勲氏が東京・秋葉原で設立したことに始まる。半導体・電子部品、情報機器などを販売する商社ビジネスと、基板モジュールや各種電子機器のEMSビジネスを両輪とする。

18年3月期業績は売上高2359億円、営業利益81億円。営業利益は過去最高を記録した。富士通エレクトロニクスの子会社化により、同社の売上高は5000億円規模に倍増する。国内ナンバーワンの座がいよいよ見えてきた。

〇買収後の業界ポジション: エレクトロニクス商社の売上高上位5社

1 マクニカ・富士エHD 5,040億円
2 加賀電子+富士通エレ 4,946億円
3 丸文 3,475億円
4 UKCホールディングス 3,014億円
5 リョーサン 2,540億円

※いずれも2018年3月期実績。加賀電子+富士通エレは単純合算

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


関連のM&A速報