NEXT STORY
マツダの新型ロータリー車「RX-9」は本当に登場するのか?
マツダが10年の沈黙を破って新たなロータリーエンジン搭載車を発売するのではないか、との観測が飛び交っている。同社が昨年、ロータリーのRとeをあしらったロゴデザインや商標を登録したことなどが「根拠」だ。果たしてマツダのREは再び「回る」のか?
日産は再びルノーの軍門に降るのか?カルロス・ゴーン前会長の解任後、仏ルノーから距離を置いてきた日産自動車<7201>が、再接近にハンドルを切った。1月24日にルノー・日産・三菱自動車連合が電気自動車(EV)などの電動車開発に、2026年度までの5年間で3兆円を共同投資すると発表したのだ。
これは昨年12月14日にトヨタ自動車<7203>が発表した「バッテリーEV戦略に関する説明会」を受けてのもの。日産は2010年に世界初の量産EV「リーフ」を発売し、日本車メーカーでは「EV先進企業」と自負していた。ところがEVに後ろ向きと思われていたトヨタが「2030年までに30車種のEVを投入し、年間350万台の販売を目指す」と発表し、状況は一変した。
トヨタが発表通りのペースでEVを大量投入するかどうかは不透明だ。しかし仮にハッタリにせよ、トヨタがそうした姿勢を見せたことだけでも状況は動く。特に日産が神経を尖らせているのが、EVの基幹部品である車載電池の動向だ。
すでにEVシフトを明確にしている欧州車に加えて、米国車、韓国車メーカー、そして自動車販売世界一のトヨタまでもがEVの量産に動くとなれば、車載電池の争奪戦になるのは必至。日産単独のバイイングパワー(購買力)では太刀打ちできない。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
マツダが10年の沈黙を破って新たなロータリーエンジン搭載車を発売するのではないか、との観測が飛び交っている。同社が昨年、ロータリーのRとeをあしらったロゴデザインや商標を登録したことなどが「根拠」だ。果たしてマツダのREは再び「回る」のか?