ファイザーが承認を申請 新型コロナの2番目の軽症、中等症向け飲み薬となるか

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
写真はイメージです

米国の大手製薬会社ファイザーの日本法人ファイザー(東京都渋谷区)は2022年1月14日に、同社が開発中の新型コロナウイルス感染症治療薬「PF-07321332/リトナビル錠」の製造販売承認を厚生労働省に申請した。

承認が得られれば200万人分の治療薬を日本に供給することで、ファイザーと日本政府との間で、すでに合意が成立している。

大手製薬会社メルクの日本法人MSD(東京都千代田区)は2021年12月3日に、新型コロナウイルス感染症の治療薬「モルヌピラビル」の製造販売承認の申請を行い、同月24日に軽症、中等症の患者向けの飲み薬としては国内初となる承認を取得した。

同様の期間で申請が認められれば、2月にも2番目の軽症、中等症患者向けの飲み薬として「PF-07321332/リトナビル錠」を使用できるようになりそうだ。

関連記事はこちら
2022年はコロナを克服できるのか。治療薬の効果は?
相次いで登場する新型コロナ治療薬 7番目はファイザー製か?日本政府は200万人分の購入で合意

「PF-07321332/リトナビル錠」入院、死亡リスクが89%低下

「PF-07321332/リトナビル錠」は、新型コロナウイルスが増殖の際に必要とする酵素の作用を阻害することで、ウイルスの増殖を抑える。

第2/3相臨床試験で、重症化リスクの高い新型コロナウイルス感染症患者を対象に「PF-07321332/リトナビル錠」と偽薬を比較したところ、症状が現れてから3日以内であれば、入院や死亡のリスクが89%下がり、症状が現れてから5日以内であれば、同リスクが88%下がることが分かった。

また、副作用などの有害事象が現れる割合は偽薬が24%であったのに対し同剤が23%で、ほとんど変わらなかったという。

「モルヌピラビル」入院、死亡リスクが30%低下

すでに承認を得ているメルクの「モルヌピラビル」は、新型コロナウイルスが増殖する際に必要なアミノ酸に、構造が似ている別の物質をウイルスに取り込ませることで増殖を抑える。

重症化リスクの高い軽症、中等症の成人患者を対象に行った試験では「モルヌピラビル」と偽薬を比較しところ、入院、死亡リスクは30%低下した。

副作用などの有害事象が現れる割合は、偽薬が40%(副作用は11%)であったのに対し、「モルヌピラビル」が35%(同12%)で、ほとんど変わらなかったという。日本政府は約160万人分を購入することを決めている。

2番目の飲み薬が登場すれば、安心感は高まりそうだ。

文:M&A Online編集部

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

相次いで登場する新型コロナ治療薬 7番目はファイザー製か?日本政府は200万人分の購入で合意

相次いで登場する新型コロナ治療薬 7番目はファイザー製か?日本政府は200万人分の購入で合意

2021-12-22

日本政府は、米国の大手製薬会社ファイザーが開発中の新型コロナウイルス治療薬「PF-07321332/リトナビル」を、薬事承認を条件に、200万人分を購入する合意書をファイザーと交わした。