「西武」の2文字がこのところ、経済ニュースを賑わせている。共通するキーワードは「売却」だ。
西武ホールディングス(HD)はグループの中核である西武鉄道の直系子会社、西武建設(東京都豊島区)を約620億円で3月末に売却すると発表した。百貨店のそごう・西武を傘下に置くセブン&アイ・ホールディングスは百貨店事業を売却する方向で検討していることが明らかになった。こちらは売却額が数千億円規模とみられている。
西武といえば、その名前を冠した西武鉄道、西武百貨店がまず思い出される。だが、西武鉄道と西武百貨店のポジションは現在、以前とはまったく異なる。
かつて西武グループは西武鉄道、プリンスホテルを頂点とする「西武鉄道グループ」と、西武百貨店、西友などを中心とする「西武流通グループ(セゾングループ)」の2つで構成された。
西武鉄道グループは2006年に持ち株会社制に移行し、現西武ホールディングスを発足させた。約80社を束ね、その中にはプロ野球「西武ライオンズ」も含まれる。
一方、西武流通グループは大規模リゾート開発をめぐる過大投資の失敗などで2000年初めに事実上解体。グループを形成した主要企業は散り散りとなった。
西武百貨店は2003年に、そごうと経営統合し、さらに3年後の2006年にセブン&アイ・HDの子会社となった。スーパー事業の西友は米流通大手ウォールマートに買収された。ファミリーマート、パルコも元々、西武流通グループの一員だったが、現在、ファミリーマートは伊藤忠商事、パルコはJ.フロントリテイリングの傘下といった具合だ。
さて、今回の一連の西武をめぐる「売却」の狙いはどこにあるのか。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。