2022年1月31日、日本経済新聞がセブン&アイ・ホールディングス<3382>が100%子会社の株式会社そごう・西武を売却することを検討していると報じました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC300E10Q2A130C2000000/
各社報道によれば、アクティビスト株主のバリューアクト・キャピタルからコンビニ以外の事業を売却しコンビニ事業に専念するよう要求があったこと、もともとセブン&アイ・ホールディングスの経営計画上、成長の主戦場を北米としており、国内の百貨店事業は赤字が継続しておりノンコア事業と考えられることなどが背景にある模様です。
売却価格は未定ですが、観測報道では2,000億円以上などと取り沙汰されています。
ではこの価格は果たして高いのでしょうか、安いのでしょうか?
まず、本件公表後のセブン&アイの株価の動きを見てみますと、報道の翌日2/1から2/3にかけて株価は上昇し、1/31終値で4.95兆円であった時価総額が2/3終値で5.26兆円に上昇しました。
日付 | 株価(終値) | 時価総額 |
---|---|---|
2022/01/31 | 5,593円 | 4.95兆円 |
2022/02/01 | 5,838円 | 5.17兆円 |
2022/02/02 | 5,830円 | 5.16兆円 |
2022/02/03 | 5,935円 | 5.26兆円 |
2022/02/04 | 5,786円 | 5.12兆円 |
2022/02/07 | 5,794円 | 5.14兆円 |
(出所)Bloombergより筆者作成
時価総額の上昇幅は3000億円以上と、売却代金の2000億円を大きく上回っています。その後2/7には5.14兆円まで下落し、時価総額上昇幅は1780億円程度に縮小しましたが、これを見る限り株主の総意としてはそごう・西武の価値はせいぜい300億円弱、下手をすればマイナス1000億円とみており、2000億円で売却できれば上出来とみているものと考えられます。
次に、株価指標を算出して同業他社と比較してみたいと思います。
まず、そごう・西武の財務情報を見てみましょう。
セブン&アイは、セグメント情報で他の子会社との合算ベースの数値を公表してはいますが、2022年3月期にセグメント範囲の変更を行うなど過去との連続性のある数値が開示されていないため、セグメント情報からそごう・西武の業績を読み解くことは困難です。
そこで、唯一の単独の情報開示として、官報決算公告を見てみます。
2021/5/31の官報に記載された2021年2月期の決算公告は以下の通りでした。
2021年2月期はコロナウィルス問題による緊急事態宣言や蔓延防止措置等の影響で事業が大きく圧迫されておりますので、営業損失6,691百万円、当期純損失17,239百万円と言う非常に厳しい業績となっています。また、純資産は44,781百万円ですが、累計損失が26,041百万円あり、長期的に累損を回収できていない状態です。
さて、この限定的な財務情報から2000億円という価格が高いか安いかを考えたいと思います。
フリーランスマーケットアナリスト。
証券アナリストとして大手証券会社調査部勤務後、専業個人投資家に転身。
アベノミクスの波に乗って2015年、目標資産残高を達成し、トレーディングもめでたく卒業。
現在はフリーランスマーケットアナリストとして活動中。本連載はペンネームで寄稿している。