ウエディングドレス事業と結婚式場運営を行うクラウディアホールディングス<3607>が、明治4年創業の老舗写真館の内田写真を買収しました。買収金額は5億7400万円。貸衣装のクラウディアは、ウエディングドレスの提携先を広げることができず、自社で始めた結婚式場の運営と海外ウエディングも奮わない。帝国ホテルをはじめ、超一流結婚式場と提携している内田写真の太いパイプはクラウディアを起死回生へと導くのでしょうか?
この記事では以下の情報を得ることができます。
クラウディアは、2011年3月に「アイネスヴィラノッツェ沖縄」と2012年3月に「ル・センティフォーリア天保山」をオープンしました。その2施設が売上に寄与した2012年8月期が最盛期。売上高は147億400万円、売上総利益が97億円でした。そこまでは、6期連続の増収増益となっています。
その後失速し、2018年8月期の売上高は122億5100万円、売上総利益は86億9500万円でした。今期は減収、利益は微増の見込みです。
同社の事業は大きく4つに分かれます。
実はどの事業も不調が続いています。一つひとつ中身をみていきましょう。
【リゾート地の結婚式場運営】
主力となっていた、ハワイの「アネラ・ガーデン・チャペル」の集客が上手くいかず、取扱件数が減少しました。ドル箱となっている沖縄の「アイネスヴィラノッツェ」が件数を増やし、全体の底上げをしている状態です。しかし、ハワイの急減を食い止めるには至っていません。沖縄に新設した「グラン・ブルーチャペル カヌチャベイ」が、どこまで件数に寄与できるかが勝負となります。
グアム・サイパンのミクロネシア地域からの撤退が決まり、下のグラフの赤色の部分が、今後すっぽりと抜けてしまいます。件数の激減は避けられません。
【都市部の結婚式場運営】
2015年に出店した「ル・センティフォーリア大阪」により2016年の施行数は伸びましたが、そこから2年で150件以上落としました。新規出店の予定はなく、横這いが続くと考えられます。
【ドレス販売・衣裳店向けドレスリース(レンタル)】
ドレスの販売、貸衣装店のドレスリースも、伸び悩んでいます。中国などからの安価なドレスが広まったことと、神田うのなどの有名人を起用したブランドの人気が一巡したことが背景にありそうです。
※グラフの左は事業全体の売上高、右は受注計画です。
しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。