NEXT STORY
オーケーが関西スーパーを買収の意向、H2Oとの統合撤回なら
首都圏を地盤とするディスカウントスーパーのオーケー(神奈川県横浜市)は3日、関西スーパーマーケットが決めたエイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)傘下企業との経営統合について、同案を諮る臨時株主総会で反対票を投じると表明した。
オーケーは「カネが余っているから、買収でもしてみようか」という浮ついた考えで関西スーパーにTOBを仕掛けているわけではない。TOBに走らざるを得ない事情があるのだ。
オーケーは年間売上高約5076億円と、国内ディスカウント業界では第2位。だが、業界トップで「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス<7532>は同約1兆7086億円(ディスカウント事業は同約1兆1835億円)と大きく差がついている。店舗数も国内で583店舗と、オーケーの4倍以上だ。
業界3位のトライアルホールディングス(福岡市)は同約4251億円だが、店舗数は261店舗とオーケーの約2倍で、しかも全国展開している。ただ、その分だけドミナント効果が薄い。トライアルの営業利益は約68億円と、オーケーの4分の1以下だ。
オーケーが関西スーパーへのTOBで狙うのは、売上高の増加と関西地方での自社ドミナントの確立だ。関西スーパーの売上高は約1309億円、65店舗を展開している。しかも、ドン・キホーテやトライアルのような全国展開ではなく、大阪府、兵庫県、奈良県に集中しているのも利益面で有利といえる。
オーケーのライバルは同業者だけではない。食品スーパーや大型スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどの業態が近づき、しかもどの業界も再編が進んでいる。強力なドミナント基盤と規模拡大を果たさない限り、「どこから矢が飛んでくるか分からない」市場で生き残るのは難しくなってきた。オーケーにとって、関西スーパーへのTOBは「死活問題」なのだ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
首都圏を地盤とするディスカウントスーパーのオーケー(神奈川県横浜市)は3日、関西スーパーマーケットが決めたエイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)傘下企業との経営統合について、同案を諮る臨時株主総会で反対票を投じると表明した。