【ソーシャルワイヤー】「選択と集中」で業界最大手ベクトルを追う

alt

高利益率のデジタルPRで「新規事業を買う」M&A

ベクトルとの競合はデジタルPR事業全体で起こっている。例えばインスタグラムを中心としたインフルエンサーに企業の商品やサービスを実際に利用してもらい、その体験を投稿してもらうSNSの広告手法であるインフルエンサーマーケティング。ソーシャルワイヤーは「Find Model(ファインドモデル)を展開している。

Find Modelで抱えているインフルエンサーは6000人を超えているという。このうちフォロワー1万人超のインフルエンサーは3000人、同10万人超のインフルエンサーは500人ほど所属しており、2022年3月時点でのべ1億8000万フォロワー以上に情報発信できる強力なマーケティングツールだ。

2016年9月に同サービスに参入。2018年5月にはFind Modelを子会社化し、2020年4月に同社を吸収合併して親会社本体の事業として取り込んでいる。

このように同社はM&Aで新規事業に参入し、成長性が見込める場合は本体に取り込む「新規事業を買う」M&Aで成長を続けたきた。デジタルPR事業の2022年3月期の売上高は26億3200万円、営業利益は5億9300万円で、売上高営業利益率は22.6%と高い。

シェアオフィス事業売却の「次の一手」として、新規事業となる企業買収に乗り出すことになるだろう。どの事業を取り込むのかはまだ分からないが、市場が成長しておりシナジー効果が見込めるデジタルPR事業から選択することになりそうだ。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

モノづくり企業も買う「ジャパネット」髙田旭人社長に聞いた

モノづくり企業も買う「ジャパネット」髙田旭人社長に聞いた

2023-05-24

通信販売事業で大きく成長したジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)がCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)に力を注いでいる。同社は2021年に50億円強のファンドを組成し、すでに8社のスタートアップに出資した。

関連のM&A速報

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5