NEXT STORY
苦境に陥った「結婚ビジネス」コロナ対応に四苦八苦
結婚ビジネス業界が四苦八苦している。3回目の緊急事態宣言が発出される中、協業に乗り出す企業や、一層の感染防止対応を打ち出す動きなどが現れてきた。
婚礼業界のコロナからの復活が鮮明になってきました。最大手テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>の2022年3月期第2四半期の売上高は前期比191.2%増の180億400万円となりました。エスクリ<2196>の同期間の売上高も前期比189.5%増の99億8,000万円と急増。藤田観光<9722>の2021年12月期第3四半期の婚礼事業の売上高は前期比40.3%増の81億7,600万円と回復しています。
2020年に予約した結婚式の多くは感染防止の観点から延期扱いになっていました。感染者の激減、ワクチン接種の進行により、このタイミングで一気に施行へと移りました。テイクアンドギヴ・ニーズが農林中央金庫などから30億円の大型調達ができたのも、この揺り戻しに期待できたことが一因としてあります。
しかし、コロナは結婚式の形を大きく変えました。ゲスト人数の減少です。それは婚礼単価の急減を招きます。婚礼企業は契約組数の獲得に注力してきましたが、これからは婚礼単価を上げることにも気を配る必要があります。少人数化の傾向が恒常化した場合、婚礼企業は別の事業展開を視野に入れる必要があるかもしれません。
この記事は以下の情報が得られます。
・婚礼単価の変化
・事業を多角化する未来予想図
テイクアンドギヴ・ニーズの組数は2022年3月期上期に4,828組となり、前期と比べて3,912組もの増加となりました。営業利益が出るまでに回復しています。しかし、問題は人数と単価です。
■テイクアンドギヴ・ニーズ上期売上高、営業利益、取扱組数
「リクルート ブライダル総研調べ」では、2020年の挙式・披露宴のパーティー総額の平均は292万3,000円で2019年比70万円(19.3%)の減少となりました。更に新型コロナウイルスの影響によって当初予算を縮小して実施したカップルの縮小額は124万8,000円となっています。ゲストの人数は42.8人となり、23.5人(35.4%)の減少となっています。ゲスト人数を当初の予定より縮小したとの回答は7割以上となりました。
テイクアンドギヴ・ニーズのコロナ前2020年3月期第2四半期の婚礼単価は391万1,000円でした。2022年3月期第2四半期は347万円と44万1,000円(11.3%)減少しています。平均人数は69.4人から48.4人へと21.0人(30.3%)縮小しています。結婚式は人数や単価が減ったとしても、打ち合わせやオペレーションに関わるスタッフの人数や時間は変わりません。すなわち、少人数の施行組数が多くなればなるほど利益が圧迫されてしまうのです。
披露宴の親族減少傾向はコロナ前から続いていました。これは昔のように遠い親戚まで呼んで大々的に披露宴をする時代の終焉を告げるものでした。コロナによって今度は仕事関係のゲスト縮小を招いています。会社への配慮からこのような動きが加速しているものと考えられますが、婚礼業界にとっての脅威はこれが当たり前のものとして定着することです。
これは会社や取引先との忘年会や宴会が当たり前のものだった時代から、コロナの分断によって「飲みニケーション」は不要との考え方が定着しつつあるのとよく似ています。宴会不要論は大箱の居酒屋にとって脅威以外の何ものでもありません。
婚礼企業にとってゲストの人数は極めて重要です。売上に直結することももちろんですが、婚礼料理の原価率は20%前後と言われており(レストランや居酒屋の原価率はおよそ30%)、利益面でも有利だからです。また、単価を上げやすいというメリットもありました。装花や映像演出などで婚礼単価を上げることもできますが、限界があります。ゲスト人数は「営業部長の〇〇さんを呼ぶのであれば、経営企画室長の△△さんも呼んだ方が良い」といった営業トークで、増やしやすい面がありました。
ゲスト人数の縮小は結婚式場の構造そのものにも影響を与えます。通常、結婚式場は大型、中型、小型の宴会場を複数用意するのが普通です。大型は100名以上、中型は50名まで、小型は20名までなどと決められています。パーティーが小型化した場合、大型の宴会場を2つに割った方が稼働が上げられます。既存の結婚式場は改装などの難しい判断を迫られるかもしれません。
結婚ビジネス業界が四苦八苦している。3回目の緊急事態宣言が発出される中、協業に乗り出す企業や、一層の感染防止対応を打ち出す動きなどが現れてきた。