NEXT STORY
旅行大手の「JTB」コロナ禍を逆手に取った新事業とは
JTBは新型コロナウイルス感染症拡大の影響で訪日外国人旅行者が激減しているため、日本人を対象に英語で観光案内を行うプライベートツアー(グループのメンバーだけで構成する旅行)事業に乗り出した。
例年5月といえばGW。新型コロナ禍さえなければ、全国各地の観光地は賑わい、この時期に合わせてさまざまなイベントが開催されたはずだ。いまとなっては懐かしいが、2019年のGWは、弘前さくらまつりに250万人、博多どんたく港まつりに230万人、浜松まつりに180万人、ひろしまフラワーフェスティバルに160万人、角館の桜まつり120万人、有田陶器市120万人といったように、100万人超の来場者がある祭り・イベントが日本全国で開催された。
JTBの調べでは、推計1兆610億円、うち国内推計8,836億円もの旅行消費額が見込まれた日本のGW。それが、2020年から2年連続のコロナ禍によって様相が一変した。
日本のバス事業は、どのような状態にあるのか。まず、交通機関の大雑把な指標として、人キロベース(人数×距離)の分担率がある。その指標では、鉄道75.8%、バス・タクシー16.5%といった割合になっていて、この数字自体には大きな変動はない(下図、2018年度、国交省)。
また、旅客交通の中で、たとえば訪日外国人が利用する交通機関のシェアとしては、鉄道51%、バス36%といった割合である(下図、2017年、国交省)。
バスは特にインバウンド観光、そして日常に欠かせない重要な公共交通機関である。鉄道よりも柔軟性の高いバス輸送。確かに便利ではあるが、資本力では小さい事業者も実は多く、新型コロナ禍によって、これまでにない苦境に立たされている。
2017年度以降4兆円を超えていたインバウンド需要を失い、観光業界全体が大きな打撃を受けているのだから、バス事業も厳しい。
2020年、「貸切りバス業については、運送収入が前年より70%以上減少する事業者は、2月時点では2%程度であったが、3月は約8割、緊急事態宣言の発出後は約9割まで急増」し「ほとんどバスが動いていない状況」にまで落ち込んだ(下図、令和元年度『観光の状況』、国交省)。
日本のバス事業は程度の差はあるものの、政府による資金繰り支援、雇用調整助成金、「GoToトラベル事業」などによる支援が命綱となっていた。
1957 年横浜生まれ。日本大学経済学部卒。物流・流通専門誌、ビジネス誌「ウェッジ」、金融専門誌などの編集・記者、経営専門誌の編集長を経て、2017年より、総合情報サイト「かきっと!」編集長、直販サイト・イリヤEブックス主宰。愛玩動物飼養管理士(ペットケア・アドバイザー)。
JTBは新型コロナウイルス感染症拡大の影響で訪日外国人旅行者が激減しているため、日本人を対象に英語で観光案内を行うプライベートツアー(グループのメンバーだけで構成する旅行)事業に乗り出した。