GoToトラベルはホテル・旅館にどれだけ貢献したのか

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

新型コロナウイルス第3波が訪れ、再度緊急事態宣言に見舞われる事態となりました。政権批判のやり玉に挙げられたGoToトラベルキャンペーンも2月7日まで中止を決定。緊急事態宣言の延長も見込まれており、キャンペーンの先行きは不透明です。

感染拡大を食い止めるためにも、GoToトラベルの中止は当然の措置といえますが、キャンペーンが与えた経済効果も大きいものでした。観光庁によると、キャンペーン期間中(7月22日~12月15日)の利用人泊数は少なくとも8,282万人、支援額は4,842億円に達すると発表しました。

そのうち、宿泊・旅行代金割引は3,831億円となっており、旅行代金の35%を支援するGoToトラベルは、ホテル・旅館を中心とした旅行業界に1兆円程度の経済効果を及ぼしたことになります。

この記事は星野リゾート・リート<3287>、大江戸温泉リート<3472>、ジャパン・ホテルリート<8985>の稼働率をもとに、実際にどれほどの恩恵があったのか調べたものです。

以下の情報が得られます。

・GoToトラベルの効果
・各宿泊施設の稼働率

宿泊施設の稼働率は12.9%から46.1%に

大江戸温泉物語
大江戸温泉物語の客室稼働率はキャンペーンで70%台まで回復した(画像は決算説明資料より)

観光庁の「宿泊旅行統計調査」によると、11月の宿泊施設全体の客室稼働率は46.1%。1度目の緊急事態宣言で12.9%となった過去最低の水準から50%程度まで回復しました。

初期のコロナ禍において、とりわけ厳しかったのがリゾートホテルです。5月はリゾートホテル全体の宿泊稼働率が3.3%まで落ち込みました。この状況を何とかしようとしたのがGoToトラベルです。キャンペーン実施後の7月には20%台まで戻しました。11月は47.1%まで上昇しています。

宿泊旅行統計調査
観光庁「宿泊旅行統計調査」より

このキャンペーンは、ミドルクラスの施設に効果的でした。支援の上限額が20,000円に設定されていたためです。星野リゾートは「界」「星のや」などのホテル・旅館、大江戸温泉は「大江戸温泉物語」ブランドの観光ホテルを展開しています。両社ともにミドルクラスの宿泊施設が中心です。

ブランド力の強い星野リゾートは、キャンペーンの恩恵を受けた施設の筆頭といえます。50%台だった稼働率がキャンペーン開始後に80%を超えました。界ブランドはキャンペーン中90%台を維持しています。

■星野リゾート主力施設客室稼働率

5月 6月 7月 8月 9月 10月
星のや軽井沢 27.9% 46.7% 81.4% 96.1% 97.8% 96.0%
星のや京都 20.4% 55.2% 75.7% 90.8% 94.8% 97.8%
界9物件 24.3% 54.3% 90.9% 99.3% 99.1% 99.3%
平均 24.2% 52.1% 82.7% 95.4% 97.2% 97.7%

■大江戸温泉客室稼働率

5月 6月 7月 8月 9月 10月
14物件合計 1.1% 6.0% 42.3% 49.4% 54.4% 73.9%

月次開示決算報告資料をもとに筆者作成

大江戸温泉も10%を下回っていた水準から40%以上へと急回復しています。物件別にみると「大江戸温泉物語 君津の森」が8月に80.6%まで戻しています。このホテルは首都圏からアクセスしやすく、人里離れた山中にあります。コロナで公共交通機関の利用が憚られるため、東京近郊で密を避ける開放感にあふれた宿泊施設の稼働率が上がったものと考えられます。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。


NEXT STORY

レストランひらまつが赤字転落、元マクドナルド執行役員が新社長に

レストランひらまつが赤字転落、元マクドナルド執行役員が新社長に

2020-06-05

レストラン運営のひらまつが19億5300万円の純損失を計上しました。新型コロナウイルスで売上が激減したことに加え、収益性の悪化した9店舗に対して19億7500万円の減損損失を計上したため。それを受けて経営陣を一新する新体制を打ち出しています。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5