「本店」閉店の東急百貨店、M&A史に残る過去も
東急百貨店本店が1月31日に「最終日」を迎え、55年余りの歴史の幕を閉じる。渋谷では2020年に駅直結の東横店がすでに営業を終了。その昔、買収合戦の舞台となった日本橋店も1999年に閉店している。
だが、自動運転技術ではその頭脳となる半導体や画像処理技術、ビッグデータの取り扱いで、クアルコムやグーグルが日産を先行する。「リーフ」同様、自動運転技術でも日産のADASは時代遅れになりつつある。ルノーとしては「どうでもいい技術」なのだ。EVや自動運転技術の急速な進歩で、ルノーが日産を引きとめる必要はなくなった。
かつて日産は巨額の連結利益と配当でルノーにとっての「金のなる木」だったが、売上高営業利益率はここ3年間の平均で3.26%と低迷している。株価も倒産が囁かれ、ルノーが出資した1999年3月当時の463円を10円も下回る453円台に沈んでいる。日産に対する株式市場の期待も小さく、今後も値上がりは期待できそうにない。
つまり、ルノーが日産株を保有し、経営支配を続けるメリットはなくなったのだ。マツダ<7261>と米フォードや三菱自動車<7211>と独ダイムラー、スズキ<7269>と米ゼネラル・モーターズ(GM)など、海外自動車メーカーとの資本提携で出資比率を引き下げた事例では、すべて数年のうちに資本・業務提携が完全に解消されている。「出資比率の引き下げが縁の切れ目」なのだ。
ルノーと日産の資本関係も、遠からず「白紙」に戻るだろう。日産は単独で生き残りを図るのか、それとも別の資本提携先を探すのか、遠からず決断を迫られるはずだ。ただ、EVで完全に取り残された日産に手を差しのべる自動車メーカーは少ないだろう。エンジンで細々と生き残るため、三菱自動車を含めた国産車メーカーとの「縮小均衡合併」ぐらいしか選択肢はなさそうだ。
文:M&A Online編集部
関連記事はこちら
・日産悲願の「ルノー支配」脱却を喜んでばかりもいられない理由
・日産、トヨタがベスト10「脱落」 EVメーカー世界ランキング
東急百貨店本店が1月31日に「最終日」を迎え、55年余りの歴史の幕を閉じる。渋谷では2020年に駅直結の東横店がすでに営業を終了。その昔、買収合戦の舞台となった日本橋店も1999年に閉店している。