日産悲願の「ルノー支配」脱却を喜んでばかりもいられない理由

alt
日産がルノーとの「不平等提携」から解放される日が近づいている(Photo By Reuters)

ようやく「独立」の道筋が見えてきた。仏ルノーが日産自動車<7201>への出資比率を、現在の43%から15%に引き下げる交渉が進んでいることが分かったのだ。日産がルノーの電気自動車(EV)専業新会社に出資する見返りとして、自社株を買い戻す。日産の悲願だった「不平等アライアンス(提携)」が、ようやく解消される。だが、喜んでばかりもいられない。

日産を抱えるメリットは事業よりも連結利益だった

ルノーが1999年の出資以来、日産を支配し続けた「動機」は何か?提携によるメリットとして「部品の共同調達によるコスト削減」が強調されるが、素材や付加価値が高い電子部品を除いて、自動車部品の運搬コストに見合う距離は最大100km程度だ。日欧の部品メーカーで、両社の工場から100km以内に生産拠点を持つ部品メーカーは限られる。

つまりルノーにとって提携のメリットは、連結決算によって日産からもたらされる増益効果だった。その日産がカルロス・ゴーン前会長の解任以来、業績低迷に陥っている。2020年3月期、2021年3月期と2期連続で営業・当期利益ともに赤字に。2022年3月期は3年ぶりに黒字転換したものの、売上高営業利益率は2.9%と、トヨタ自動車の9.5%はもちろん、ホンダの6.0%、マツダやSUBARUの3.3%を下回る。

日産の利益推移
日産の利益推移(バフェット・コードより)

ルノーにとっては連結利益増のうまみがないどころか、2020年3月期や2021年3月期のような赤字決算になると、自社の連結利益を食いつぶすことになる。今後も日産の業績がV字回復する見通しは立たず、自社よりも規模が大きい「お荷物子会社」化していた。ルノーにとっては日産という「リスク」を切り離す、格好のチャンスなのだ。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【マツダ】日産や三菱自のように「外資に侵略されなかった」理由

【マツダ】日産や三菱自のように「外資に侵略されなかった」理由

2022-09-08

常識を覆す新施設を備える「マツダスタジアム」。実はこの革新的な球場はM&Aの「遺産」である。今回は「買われた側」の物語だ。国内大企業が初めて海外企業の傘下に入り、日本を震撼(しんかん)させた米フォード・モーターによるマツダ支配を振り返る。