NEXT STORY
赤字転落のルノアール、粘る椿屋と圧勝するコメダ、その差はどこに?
銀座ルノアールは2021年3月期の純損失が21億2,000万円となり、赤字に転落する見込みとなりました。一方、同じくフルサービスカフェのコメダ珈琲は、純利益を35億6,500万円と予想しており、コロナ禍でも好調です。その差はどこにあるのでしょうか?
「テング酒場」や「酒場天狗」を運営するテンアライド<8207>が窮地に追い込まれました。2021年3月期第3四半期の売上高は前期比58.6%減の47億1,500万円となり、39億8,300万円の純損失を計上。純資産額は4億3,900万円(前年同期は44億700万円)となり、債務超過寸前となっています。
もともと赤字体質だったテンアライドは、コロナ前から繰越損失金が20億8,900万円積み上がっており、今回の巨額損失の計上でそれが60億7,200万円まで一気に膨張しました。そこで、52億700万円の減資を決定。資本金の額を5,000万円まで引き下げます。3月下旬を目途に社債型優先株式を発行して減資分の資本増強を予定しており、再スタートに向けて走り出しました。
しかし、新常態での活路を見いだせていないテンアライドは、前途多難の船出となりそうです。この記事では以下の情報が得られます。
・テンアライドの業績
・競合他社との比較
・減資と増資の組み合わせによるメリット
テンアライドはコロナ禍で主力の「テング酒場」を5店舗、「和食れすとらん天狗」を1店舗閉鎖しました。全店舗の合計は110です。居酒屋企業は、ワタミ<7522>のように既存店舗を焼肉業態に猛スピードで転換する「新需要開拓型」企業と、SFPホールディングス<3198>のように既存業態の出退店をうまく調整して宴会や飲み会需要が回復するのを待つ「需要回復耐久型」企業の2つに分かれます。テンアライドは後者です。
テンアライドは待ちの姿勢をとっていますが、うまく販管費のコントロールができていません。不採算店の6店舗を退店したことにより、第3四半期で売上に対してかけた費用の割合は3社の中で最も高くなりました。焼肉店は排煙装置などの出店費用がかさむ業態です。それでも、ワタミは第3四半期で売上に対して1.5倍の費用に抑えました。今回仕込んだ業態転換で売上が伸びていれば、来期の業績に期待できます。SFPホールディングスは費用を売上の1.3倍に留めています。
■居酒屋企業第3四半期業績比較(単位:百万円)
売上高 | 利益 | 売上に対してかけた費用 | |
テンアライド | 4,715(58.6%減) | △3,983 | 1.8倍 |
SFPホールディングス | 13,818(53.4%減) | △3,506 | 1.3倍 |
ワタミ(国内外食事業) | 13,691(62.2%減) | △7,125 |
1.5倍 |
※決算説明資料より筆者作成
テンアライドはもともと固定費が高く、恒常的な赤字が続いていました。コロナ前で比較すると、販管費率がSFPホールディングスよりも10%高くなっています。
■コロナ前通期3社原価率、販管費率比較(単位:百万円)
売上 | 原価 | 原価率 | 販管費 | 販管費率 | |
テンアライド | 14,567 | 4,011 | 27.5% | 10,863 | 74.6% |
SFPホールディングス | 40,216 | 11,691 | 29.1% | 25,975 | 64.6% |
ワタミ(全事業) | 90,928 | 37,649 | 41.4% | 53,187 | 58.5% |
※決算短信より筆者作成
■テンアライド業績推移(単位:百万円)
2016年3月期 | 2017年3月期 | 2018年3月期 | 2019年3月期 | 2020年3月期 | |
売上高 | 15,521 | 15,559 | 15,434 | 15,271 | 14,567 |
売上増減 | - | 0.2%増 | 0.8%減 | 1.1%減 | 4.6%減 |
純利益 | △428 | △270 | 141 | 20 | △845 |
※有価証券報告書より筆者作成
コロナ前の「テング酒場」1店舗あたりの平均売上高は1億2,500万円で、ワタミ「ミライザカ」などの居酒屋9,500万円と比較すると3,000万円近く上回っています。店舗売上自体は悪くないものの、人件費や家賃が重くなっているのです。1店舗あたりの稼ぐ力を上げるか、生産性の高い店舗運営をすることが長年の課題でした。しかし、有効な一手を打ち出せずにいるうちに、コロナがやってきたのです。
銀座ルノアールは2021年3月期の純損失が21億2,000万円となり、赤字に転落する見込みとなりました。一方、同じくフルサービスカフェのコメダ珈琲は、純利益を35億6,500万円と予想しており、コロナ禍でも好調です。その差はどこにあるのでしょうか?