NEXT STORY
外食大手、「持ち帰り需要」で業績回復
持ち帰りニーズを取り込んだ外食の業績回復が目立ち始めた。セルフうどん店の「丸亀製麺」などを運営するトリドールホールディングスは、2021年4-6月期(連結)の営業利益が47億6900万円(前年同期35億5000万円の赤字)と黒字に転換した。
ファミリーレストラン最大手のすかいらーくホールディングス(HD)<3197>は、2021年10月18日に「ガスト」や「しゃぶ葉」2000店に、中国Pudu Robotics(深圳市)製のネコ型配膳ロボット「BellaBot」を導入すると発表した。
これに先立つ9月14日には、居酒屋や焼肉店を手がけるワタミ<7522>が「焼肉の和民」で、同じ中国Pudu Robotics製の配膳ロボット「Kettybot」の実証実験を始めたことを明らかにしている。
イタリアンレストランを展開するサイゼリヤ<7581>や、焼肉店やラーメン店を展開する物語コーポレーション<3097>は、日本製の配膳ロボットの導入を進めているが、すかいらーくHDが2000店もの導入を打ち出したことで、中国製配膳ロボットへの関心が一気に高まりそうだ。
日本は、自動車や電子機器向けなどの産業用ロボットでは世界をリードする存在だが、飲食店向け配膳ロボットでは中国優位となるかも知れない。
すかいらーくHDが採用した「BellaBot」は、一度に多くの料理を運べ、コロコロと変わるネコの愛嬌ある表情で接客する。事前に導入実験をした「ガスト」「しゃぶ葉」7店舗で、1670人にアンケートしたところ、約8割が良い評価だったという。
2022年4月までに1000店に導入し、2022年末までに導入店舗を2000店に拡大する計画だ。同社の国内店舗数は3035店(2021年9月30日時点)のため、6割強の店舗でロボットが活躍することになる。
同社では、新型コロナウイルス感染症により、非接触のサービスを求める顧客が増えており、人とロボットが協働する次世代のテーブルサービスレストランを目指すとしている。
ワタミが実証実験を始めた「Kettybot」は、優れた障害物回避能力や移動能力を持った最新型の配膳ロボットで、配膳と下げ膳のほかに来店客の案内についても検証する予定。大型のトレイを備えているため一度に多くの料理を運ぶことができるほか、愛嬌のある目玉を配した親しみやすいデザインになっている。
すでにワタミは、配膳ロボットによる店舗運営の省人化に取り組んでおり、今回Kettybotを用いてサービスのさらなる充実が実現できるかを探ることにしたという。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
持ち帰りニーズを取り込んだ外食の業績回復が目立ち始めた。セルフうどん店の「丸亀製麺」などを運営するトリドールホールディングスは、2021年4-6月期(連結)の営業利益が47億6900万円(前年同期35億5000万円の赤字)と黒字に転換した。