産業遺産のニュース記事一覧

「弘前れんが倉庫美術館」りんご酒とともに歩んだ百余年|産業遺産のM&A

「弘前れんが倉庫美術館」りんご酒とともに歩んだ百余年|産業遺産のM&A

「弘前れんが倉庫美術館」の建物は、もともと地元酒造会社の工場・倉庫だった。同時に、日本のシードル(りんご酒)発祥の地でもあった。美術館として再生するまでの歴史をたどる。

記事を読む
「イトムカ鉱山」日本最大の水銀採掘地はいま|産業遺産のM&A

「イトムカ鉱山」日本最大の水銀採掘地はいま|産業遺産のM&A

戦中戦後の一時期、国内はもちろん東洋一の水銀生産量を誇ったイトムカ鉱山。昭和後期、1970年代に閉山し、“ヤマの灯”は消えたものの、真逆の水銀の処理再生をはじめ各種の廃棄物処理施設として循環型社会に貢献する。

記事を読む
「北恵那鉄道」電力とモータリゼーションに揉まれた100年|産業遺産のM&A

「北恵那鉄道」電力とモータリゼーションに揉まれた100年|産業遺産のM&A

1920年代から70年代に活躍した北恵那鉄道。電力王・福澤桃介が生んだ“電車”は、モータリゼーションの波に揉まれて廃線に。鉄道会社もバス会社になり、やがて福澤桃介が生んだ大手鉄道会社の傘下に入る。

記事を読む
「奈良ホテル」変わる経営母体と進化するおもてなし|産業遺産のM&A

「奈良ホテル」変わる経営母体と進化するおもてなし|産業遺産のM&A

奈良ホテルの経営母体、営業主体は、その110余年を超える歴史のなかで幾度となく変遷を遂げてきた。そのたびごとにホテルのハード面、さらに格式、おもてなしといったソフト面も発展進化し、今日に至る。

記事を読む
三甲テキスタイル本社工場 毛織物の産地で再編に揉まれつつ稼働し続けた110年|産業遺産のM&A

三甲テキスタイル本社工場 毛織物の産地で再編に揉まれつつ稼働し続けた110年|産業遺産のM&A

岐阜県の南西に位置する大垣市は、実は市域が3つに分断されている。もともとの大垣市に加え、2006年に養老郡上石津町と安八郡墨俣町を合併したが、それぞれの町はもともとの大垣市とは隣接していないからだ。

記事を読む
【依佐美送信所】官民・米軍間を揺れ動いた世界最大級の無線送信所|産業遺産のM&A

【依佐美送信所】官民・米軍間を揺れ動いた世界最大級の無線送信所|産業遺産のM&A

依佐美送信所は愛知県依佐美村(現刈谷市)に建設された世界最大級の大電力無線送信所であった。その設計・施工には当時、日米間に海底電信線を敷設することを目的に設立された日本無線電信が深く関わっている。日本無線電信とは、日本でラジオ放送が開始された1925年、日本無線電信株式会社法の成立によって設立された特殊会社である。

記事を読む
2つのルーツを持つ「南部鉄器」の底力|産業遺産のM&A

2つのルーツを持つ「南部鉄器」の底力|産業遺産のM&A

南部鉄器と一口にいっても、そのルーツは2つある。1つは文字どおりの南部、すなわち岩手県の南部藩、現在の盛岡市を中心とした鋳物産業の製造品だ。そして、もう1つは同じ岩手県内でも南部の水沢(奥州市)に華開いた鋳物産業である。

記事を読む
「旧豊田佐助邸」 王国トヨタの私的な遺産|産業遺産のM&A

「旧豊田佐助邸」 王国トヨタの私的な遺産|産業遺産のM&A

“世界のトヨタ”、そのルーツは豊田一族が邸宅を構えた名古屋市東区主税町界隈にある。現存するのは、トヨタグループの創始者・豊田佐吉の弟佐助の旧宅だけとなっている。

記事を読む
「丸福楼」 ホテルに生まれ変わった“ゲームの聖地”|産業遺産のM&A

「丸福楼」 ホテルに生まれ変わった“ゲームの聖地”|産業遺産のM&A

創業130周年を超える老舗玩具メーカーの任天堂。その創業の地にあった旧本社ビルが、2022年4月にホテルとなってオープンした。客室数18と小ぶりなホテルだが、国内外から多くの観光客を迎えている。

記事を読む
「日月ボール」再び燃えた産業の火|産業遺産のM&A

「日月ボール」再び燃えた産業の火|産業遺産のM&A

江戸時代に日本に伝わったけん玉。大正から昭和期にかけて木工玩具として一世を風靡したが、その後衰退し、発祥の地、広島県廿日市市でも製造業者がゼロに。だが、しばらくして木工職人たちによって息を吹き返した。

記事を読む
「太地水産共同組合と太地漁業」 鯨漁の聖地に花開いた“時限会社”|産業遺産のM&A

「太地水産共同組合と太地漁業」 鯨漁の聖地に花開いた“時限会社”|産業遺産のM&A

鯨漁の聖地といわれる和歌山県太地町。その漁港にある太地水産共同組合は独自の組織運営でスタートし、10年間の期限つきで組合事業の立て直しのために株式会社を組織した。

記事を読む
「松ヶ岡開墾場」 鶴岡のシルク産業を育てた “サムライ・インキュベーター”|産業遺産のM&A

「松ヶ岡開墾場」 鶴岡のシルク産業を育てた “サムライ・インキュベーター”|産業遺産のM&A

旧庄内藩士が刀を鍬に持ち替えて桑を植え、養蚕事業を育てていった松ヶ岡開墾場。その開墾スピリットは多くの企業を生み、山形県鶴岡市を一大シルク産業の地に育てた。

記事を読む
江別「ËBRI(エブリ)」、自治体による廃工場の復活|産業遺産のM&A

江別「ËBRI(エブリ)」、自治体による廃工場の復活|産業遺産のM&A

北海道江別市野幌にあるローカル商業施設「ËBRI」。ヒダという自主廃業した窯業会社の煉瓦造りの工場を自治体が2016年に商業施設に再生した。

記事を読む
海運王国・愛媛、三津浜に残る「石崎汽船旧本社」|産業遺産のM&A

海運王国・愛媛、三津浜に残る「石崎汽船旧本社」|産業遺産のM&A

海運王国・愛媛の主要港の一つである松山市の三津浜。近年、レトロな街並みを生かした再生が進み、瀬戸内・九州への海の玄関口としても人気のスポット。石崎汽船は現在も松山・広島、北九州などとの航路を結び、多くの乗船客を迎えている。

記事を読む
「新津油田」新潟に花開いた石油王の足跡|産業遺産のM&A

「新津油田」新潟に花開いた石油王の足跡|産業遺産のM&A

新潟県で花開いた石油産業。その重鎮の一人、「石油王」といわれたのが中野貫一だ。越の国・新津の油田開発と貫一、また貫一が興した企業のM&Aを追う。

記事を読む
「川越スカラ座」 小江戸の路地裏に佇む県内最古の映画館|産業遺産のM&A

「川越スカラ座」 小江戸の路地裏に佇む県内最古の映画館|産業遺産のM&A

埼玉県最古の歴史を持つ映画館が川越スカラ座だ。2000年代にいったんは休館するものの、地元有志が買い取り、再オープンに漕ぎ着けた。首都圏近郊のミニシアターとして、地元ファンの人気を集める。

記事を読む
「紙の博物館」洋紙の聖地に息づく製紙業の変遷

「紙の博物館」洋紙の聖地に息づく製紙業の変遷

王子は我が国の用紙発祥の地として知られ、旧王子製紙の王子工場があった。紙の博物館は1950年、その跡地に太平洋戦争の空襲で唯一焼け残った同工場電気室の建物を利用して旧王子製紙が保管していた資料をベースに開設された。当初は「製紙記念館」という、いわゆる企業の記念館だった。ところが1986年、その敷地に首都高速が建設され、王子駅を挟んだ西側の飛鳥山公園内に移設された。

記事を読む
「サッポロビール博物館」赤レンガ異聞|産業遺産のM&A

「サッポロビール博物館」赤レンガ異聞|産業遺産のM&A

札幌の赤レンガといえば北海道庁旧本庁舎が有名だが、サッポロビール博物館の赤レンガも同時期に竣工した建造物である。数奇な歴史を辿る“もう一つの赤レンガの物語”。

記事を読む
「通天閣」は誰のものか|産業遺産のM&A

「通天閣」は誰のものか|産業遺産のM&A

通天閣は第二次大戦前までの初代と戦後再建された2代目、合わせて100余年にわたり大阪のまちのシンボルとして建つ。その間、3 度にわたり所有者が変わってきた。

記事を読む
世界を制した北見 “ハッカ王国”|産業遺産のM&A

世界を制した北見 “ハッカ王国”|産業遺産のM&A

かつては世界の7割のシェアを誇った北海道の北見ハッカ。海外生産などの波に揉まれて2度、停滞・衰退の道をたどる。だが、そのたびごとに復活を遂げてきた。

記事を読む
阪堺電車 生き残った“なにわのチン電”|産業遺産のM&A

阪堺電車 生き残った“なにわのチン電”|産業遺産のM&A

大阪馬車鉄道が前身の阪堺電車。南海電鉄などとのM&Aを経て、1980年からは阪堺電気軌道として経営を続け、存続が危ぶまれる中、地元の足として欠かせない存在となっている。

記事を読む
大阪取引所 先物取引文化を継承する「北浜の顔」|産業遺産のM&A

大阪取引所 先物取引文化を継承する「北浜の顔」|産業遺産のM&A

2013年に東証と経営統合した大阪証券取引所(現大阪取引所)。世界で初めての先物取引所とされ、往時は先物を中心に東証を凌ぐ取引も行われていた。正面には渋沢栄一と並び称される五代友厚の立像が建つ。

記事を読む
浦賀ドック 日本最古級のドライドックの今|産業遺産のM&A

浦賀ドック 日本最古級のドライドックの今|産業遺産のM&A

1899年に建造されたレンガ造りのドライドックが国内で唯一残され、1000隻にのぼる艦船などを建造・修理してきた「浦賀ドック」。幾多の経営母体の変遷を経て、今年、横須賀市に寄付されている。

記事を読む
旧「博物館動物園駅」 合併劇を経て誕生した駅舎(東京・上野公園)|産業遺産のM&A

旧「博物館動物園駅」 合併劇を経て誕生した駅舎(東京・上野公園)|産業遺産のM&A

上野公園(東京都台東区)界隈にはかつていくつかの駅舎があった。その一つが旧「博物館動物園駅」。京成電氣軌道と呼ばれていた頃の京成電鉄の本線、日暮里駅と上野公園駅(現在の京成上野駅)のほぼ中間に位置していた。今は堅く門扉が閉ざされている。

記事を読む
数奇な時を刻む99段の「百段階段」 ホテル雅叙園東京|産業遺産のM&A

数奇な時を刻む99段の「百段階段」 ホテル雅叙園東京|産業遺産のM&A

目黒雅叙園は石川出身の大富豪・細川力蔵が東京芝浦の自宅を改築した純日本式料亭「芝浦雅叙園」に始まる。庶民や家族連れが気軽に入れる料亭として目黒に移し、来店客に目でも楽しんでもらいたいと、壁画や天井画、彫刻など館内の装飾を施し、豪華絢爛なミュージアム・ホテルとなった。

記事を読む