1996年はタイにサカタ・サイアム・シード、スペインにサカタ・シード・イベリカ、フランスにサカタ・シード・フランスを設立し、英サミュエル・イェーツ社(現・サカタ・ユーケー)を買収した。1997年に韓国の青源種苗(現・サカタ・コリア)を買収して、韓国事務所を設立。1998年に中国で坂田種苗(蘇州)有限公司を設立。1999年には南アフリカのメイフォード社(現・サカタ・シード・サザンアフリカ)を買収した。
21世紀に入っても海外展開は止まらない。2001年にヨーロッパ・アフリカの統括会社としてフランスにヨーロピアン・サカタ・ホールディング(現・サカタ・ベジタブルズ・ヨーロッパ)を設立、2003年にデンマークのデンフェルト社の花き部門を買収、サカタ・オーナーメンタルズ・ヨーロッパも設立している。2005年に米クオリベジ・シード・プロダクション社を買収。2008年にインドでサカタ・シード・インディア、2011年にはトルコでサカタ・ターキーを設立している。
その結果、現在では世界170か国以上で「サカタのタネ」が販売されている。地域別の売上高では実に57%を海外市場が占める。なぜここまで急速なグローバル化が可能だったのか。そこにはサカタのタネを育んできた日本の気候風土がある。日本人には「四季があり、穏やかな気候に恵まれた日本」というイメージがあるが、実態は全く違う。梅雨、台風、夏は40℃を超え、冬に零下20℃を下回る激しい温度差、多湿など、植物にとっては非常に厳しい環境なのだ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。