大学発ベンチャーの「起源」(71) カナルウォーター

alt
建設現場などで作業員の熱中症予防が急務になっている(写真はイメージ)

カナルウォーター(長野県茅野市)は、公立諏訪東京理科大学発の健康機器開発ベンチャー。同大大学院工学・マネジメント研究科の博士後期課程を修了した小須田司同大客員准教授が2021年4月に創業した。

温度センサーで熱中症を事前に警告

同大工学部でセンサー工学を研究する橋元伸晃教授と共同で、ヘルメットに取り付ける小型センサーを利用して熱中症のリスクを感知するシステムを開発した。同社は同大と共同で実証実験を実施し、2023年度から装置レンタルなどの事業を本格的にスタートする。

同システムは、送風ファン付きヘルメットの空気の入口と出口の2カ所に温湿度センサーを内蔵。測定した頭部の発汗量から、全身の発汗量を推定する。熱中症の可能性がある発汗量を検出したらランプが点灯し、休息と水分補給を取るよう作業者と周囲に警報を発する仕組みだ。

スマートフォンによる測定データ共有も可能で、ネット回線を通じて現場から離れた企業の管理部門や産業医もリアルタイムで作業員一人ひとりの状況を把握できるという。

小須田社長は1985年に諏訪精工舎(現セイコーエプソン)に入社。運動中の脈拍などを計測するアスリート向けのスマートウォッチや、手首、腕、頭部などに装着する健康機器の開発に従事していた。2017年に橋元教授の下で、ヘルメット型の発汗量計測機器の研究に取り組む。2021年3月に退職して、カナルウォーターを立ち上げた。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

今年も「大接戦」!キャンパスベンチャーグランプリ東京大会大賞決まる

今年も「大接戦」!キャンパスベンチャーグランプリ東京大会大賞決まる

2022-12-06

学生起業家の祭典「第19回キャンパスベンチャーグランプリ東京(cvg東京)」の最終審査発表会が、東京都内であった。大賞は坂本良太さんと飯島一翔さん(東京農工大学大学院)の「生物酵素CYPを用いた脱石油の医薬品製造」で、全国大会に進出する。