大学発ベンチャーの「起源」(68) LQUOM

alt

LQUOM(横浜市)は横浜国立大学発の量子通信ベンチャー。堀切智之横浜国大准教授の研究室が手がけた光および物質量子系の基礎研究と「JST(国立研究開発法人科学技術振興機構) START事業」の成果をシーズ技術として2020年1月にスピンオフ起業した。

量子コンピューターによる暗号解読を量子通信で防ぐ

処理能力が極めて高い量子コンピューターの登場により、素因数分解問題を利用した高度な暗号技術ですら、データ解読されるリスクが高まっている。IoTや自動運転車、遠隔医療、金融などで高度な情報セキュリティーの確保が求められている。

量子力学に基づく量子通信は、量子コンピューターを駆使しても解読不可能な量子暗号通信や、量子コンピュータ同士を連結して計算能力を増強する分散量子計算といった、量子時代の社会情報インフラとして注目されている。

しかし、不正解読はできないものの、現状では通信距離が数十キロメートルと短いのがネックになっている。そこで注目されているのが、長距離量子通信技術だ。LQUOMは「量子もつれ」という量子の特殊な性質を利用した長距離通信を実現するため、光源や波長変換、周波数安定化、量子メモリーといったコア技術のシステムを実装した量子中継器の開発を進めている。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

大学発ベンチャーの「起源」(67) ElevationSpace

大学発ベンチャーの「起源」(67) ElevationSpace

2022-10-22

ElevationSpaceは東北大学発の宇宙開発ベンチャー。同大院工学研究科航空宇宙工学専攻の桒原聡文准教授らの研究成果を実用化するため立ち上げた。「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」のが同社のミッション(使命)だ。