大学発ベンチャーの「起源」(40) グリラス

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

グリラス(徳島県鳴⾨市)は徳島大学発のフードテックベンチャー。同大学院社会産業理工学研究部で昆虫の発生・再生と進化のメカニズムを研究する渡邉崇人助教が最高経営責任者(CEO)、三⼾太郎准教授が最高技術責任者(CTO)として2019年5⽉に立ち上げた。社名はフタホシコオロギの学術名である「Gryllus bimaculatus」に由来する。

将来懸念される「食糧危機」に対応する技術

世界の総人口は2050年には93億人に達するといわれ、途上国では27億人もの人口増加に見舞われそうだ。これに伴い、深刻な食料不足が懸念されている。とりわけ鶏や豚、牛といった現代人の貴重なタンパク源となっている食肉の生産が追いつかない。

しかも、これらの動物の飼育には莫大な穀物や水資源、土地を必要とし、家畜から発するメタンガスが地球温暖化の原因の一つともなっている。いわば「地球にやさしくない」食材なのだ。グリラスはこうした課題を解決するために、昆虫を食材として利用するための研究開発に取り組んでいる。

食糧危機の到来が懸念される中で、日本を含む先進国では年間13億トンもの食品が廃棄されている現実がある。同社はこうした廃棄食品を餌として育てたコオロギを食材として加工する「フードサイクル」の構築を目指す。コオロギはタンパク質や亜鉛、鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミン、オメガ3といった体に必要な栄養素を多く含む理想的な食材という。

にもかかわらずコオロギは飼育時の餌や水が少量でよく、生産場所も既存の建物や遊休施設で問題ない。大規模な農場は不要なのだ。さらには飼育に伴う温室効果ガスの排出も少ないなど、環境負荷の少ない持続可能な食材となる可能性がある。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

大学発ベンチャーの「起源」(39) Heartseed

大学発ベンチャーの「起源」(39) Heartseed

2021-08-21

Heartseedは慶應大学医学部発の再生医療ベンチャー。同社最高経営責任者である福田恵一同大医学部教授が手掛けてきた心臓再生医学研究を実用化するために起業した。心臓移植に代わる心不全の治療法を開発したいと考え、2015年11月に設立した。