NEXT STORY
【日本社宅サービス】M&Aで社内に変革を 買収先には愛情をもって
M&Aは、スピード経営を実現するための手段であるというのが通説だ。東証2部上場企業である日本社宅サービスは、過去に6件のM&Aを実施しているが、「中堅・中小企業ではスピードよりも堅実性を求めることが重要」と笹晃弘社長は語る。
「紀州鉄道」と聞いて、「和歌山にある鉄道だろう」ということはわかっても、「和歌山のどこにある?」「どんな路線?」、はたまた「実際に乗ったこと、ある?」となると、きょとんとなってしまう人は多いのかもしれない。実際に乗ったことがある人は、地元の住民か、それなりの鉄道ファンくらいではないだろうか。
紀州鉄道は、和歌山県御坊市のJR御坊駅から西御坊駅まで、その間に学問・紀伊御坊・市役所前の3駅をつなぐ運行距離2.7キロの日本で最も短い路線の1つである。平均時速は20キロ強。民家の軒先をかすめ、田園地帯をゆっくり、のんびりと走る、愛嬌のある鉄道である。
実は紀州鉄道には鉄道のほかにもう1つ、「ホテル・リゾート開発」という不動産業としての顔がある。むしろ、紀州鉄道の名称は、一般にはホテル・リゾート開発の会社として知られているかもしれない。箱根・那須・塩原の温泉地、北軽井沢・伊豆・房総・諏訪・鳥羽・大阪・名古屋など全国各地にホテルや別荘、リゾート施設などを展開している。
そして、その紀州鉄道の本社は和歌山県にあるのではなく、東京都中央区にある。鉄道の走る御坊には会社としては御坊支店があるのみだ。事業の実態を概観する限り、失礼を承知でいえば鉄道事業は同社にとって“お荷物”ではないかと思ってしまうくらいの規模感である。
一般に、阪急・西武・名鉄・近鉄など主要な私鉄会社の不動産事業は、鉄道事業の発展、乗客数の増加と軌を一にして周辺の宅地開発やリゾート開発、さらにターミナルビルの開発などを行ってきた。それがさらに乗客数を増やすことにつながり、地域の発展に結びつき、鉄道事業のさらなる成長にもつながってきた。
ところが、紀州鉄道は上記のような日本の主要私鉄の戦略とは異なり、経営上、まったく逆の発想ともいうべき対応をとってきた。鉄道の発展のために、鉄道の発展に合わせて周辺開発を行ってきたのではなく、むしろ早くからホテル・リゾート開発に着手し、その手段として「鉄道」という名称を活用したということもできるだろう。その点が、創業90年になる老舗企業である紀州鉄道が「意外な子会社」というべき理由である。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
M&Aは、スピード経営を実現するための手段であるというのが通説だ。東証2部上場企業である日本社宅サービスは、過去に6件のM&Aを実施しているが、「中堅・中小企業ではスピードよりも堅実性を求めることが重要」と笹晃弘社長は語る。