意外な子会社 勁草書房|北陸の老舗百貨店由来の出版社

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
大和香林坊店がある金沢・香林坊界隈(akiko / PIXTA)

最近、東大の入学式で「日本は世界一冷たい国」といった祝辞で話題を集めた上野千鶴子氏の『女という快楽』をはじめ、『吉本隆明全著作集』や『構造と力』(浅田彰)、『都市の論理』(羽仁五郎)と聞くと、往年の読書家には懐かしいベストセラーかもしれない。その版元は、現在、東京都文京区に本社を構える勁草書房である。

勁草書房は1948年に東京・銀座7丁目で事業をスタートし、法律の専門書を噛み砕いた「法律普及講座」を刊行。その後、経済分野にも進出し、さらに社会科学・人文科学全般で多くの書籍を刊行。現在は、歴史・地理、教育・心理、哲学・思想・倫理、社会・女性、文学・芸術・ノンフィクション、政治・法律・経済、福祉・医療、自然科学・建築と幅広いジャンルで出版物を発行し、今日にいたる。昨2018年には創業70周年を迎えた老舗出版社の一つである。

百貨よりも本が好きだった社長

その勁草書房は、もともと北陸・金沢の老舗百貨店・大和<8247>の出版部門だった。創業から20年ほどは百貨店・大和の出版部門として東京で活動し、1970年に大和が株式会社勁草書房に出資し、独立させた。現在は東証2部上場企業である大和の連結子会社という位置づけになっている。

なぜ北陸の老舗百貨店が出版部門をもち、その事業部が子会社として独立に至ったのか。勁草書房創業70周年の同社特設サイトで、勁草書房現社長の井村寿人氏は、こう語っている(要約)。 

「父親(先代の勁草書房社長・井村寿二氏)が商売嫌いで、百貨店業をやりたくなくて、どちらかというと研究とか学究とか、学者が好きだったというのもある。当時、大和社長だった祖父の井村徳二もかなりパトロン的というか、文化事業や学者の集まりは好きで、いろんな研究をしている人たちとのつながりや話を聞く機会を大事にしていたようだ。戦後すぐのころ、大学生たちがいろいろな分野の学者を招いて講演会を開く活動があり、金沢では加越能青年文化連盟という団体が講演会などを企画していて、そこの資金援助をしたのが、大和社長だった祖父の徳二だった。学者を招くだけでなく、音楽家も呼んだりして、のちに大和が東京支店をつくるときに、大和の出版部も東京につくった」というのがそもそもの経緯のようだ。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

医薬ジャーナル社が事業停止 負債総額は約3億8300万円

医薬ジャーナル社が事業停止 負債総額は約3億8300万円

2019-03-10

医薬ジャーナル社が3月1日、事業を停止した。負債総額は約3億8300万円。定期購読者及び書籍執筆者を中心に、債権者は数千人に上る。