NEXT STORY
【意外な子会社】サンジェルマンの親会社はテーブルマークだった
カフェブームで焼きたてのパンを食べられるカフェを駅の周辺や街角でよく見かける。ところが、その店の親会社は? となるとよくわからないケースもある。関東でベーカリー&カフェを運営する「SAINT-GERMAIN(サンジェルマン)」もその1つだ。
居酒屋「磯丸水産」やしゃぶしゃぶレストラン「しゃぶ菜」を運営するクリエイト・レストランツ・ホールディングス<3387>が、日本たばこ産業<2914>からサンジェルマン(神奈川県横浜市)の全株を取得し、子会社化すると発表しました。株式の取得日は2022年12月1日。クリレスはサンジェルマンの子会社である北海道サンジェルマン(北海道札幌市)も傘下に収めます。
クリレスはM&Aを活用してフードコートレストラン、居酒屋、ゴルフ場レストランなど業態を広げてきた会社。今回の買収も、アフターコロナを見据えて展開する事業を強固なものにする狙いがあります。
新型コロナウイルス感染拡大以降、非中核事業であるパン・ベーカリー事業を売却。外食やパンの専門会社がその受け皿となるケースが目立つようになりました。パン業界は再編が加速する可能性があります。この記事では以下の情報が得られます。
・サンジェルマンの業績
・主なパン業界のM&A
・パンとベーカリーが注目される理由
サンジェルマンは1934年10月に操業を開始した歴史ある会社。もともとは東横百貨店(現:東急百貨店)の製菓工場という位置づけでした。1948年9月に東横百貨店から東横食品工業として独立。1970年10月にサンジェルマン1号店を東京都渋谷区に出店しています。1979年8月に東横食品工業が東急<9005>のグループ傘下にあった食品メーカーと合併し、東急フーズとなります。1994年5月に分社化して株式会社サンジェルマンを設立しました。その年の9月に東急フーズのベーカリー事業をサンジェルマンが譲受します。
2002年5月にJTがサンジェルマンの全株を取得、ベーカリー業界に進出しました。JTは2008年4月に加ト吉(現:テーブルマークホールディングス 東京都中央区)を完全子会社化すると、食品事業を再編します。サンジェルマンのほか、ジェイティフーズ(東京都品川区)、日本食材加工(宮崎県宮崎市)など食品関連会社が加ト吉に移転しました。
JTは2019年1月に中間持株会社のテーブルマークホールディングスを解散し、孫会社のテーブルマーク、富士食品工業(神奈川県横浜市)とサンジェルマンの3社を直接子会社とする組織再編を実施。サンジェルマンは再びJTの子会社となりました。
そして2022年12月にクリレスがサンジェルマンの全株を取得する予定です。クリレスはこのM&Aに23億6,200万円(株式の取得に23億4,000万円、アドバイザリー費用に2,200万円)を投じています。
サンジェルマンは2021年12月期の売上高が前期比5.4%増の90億7,500万円となりましたが、5億8,200万円の営業損失(前年同期は12億5,400万円の営業損失)を出しています。3期連続で利益は出ておらず、2021年12月末の時点で39億2,900万円の債務超過状態です。
■サンジェルマンの財政状態(単位:百万円)
ただし、クリレスは株式の取得日までに債務超過は解消される予定だとしています。
一時的に債務超過が解消されたとしても、サンジェルマンはコロナ前から赤字に陥っており、立て直しには時間がかかるものと予想できます。クリレスは株式の取得と同時に、グループで和食レストランを運営するいっちょう(群馬県太田市)の社長を務める濱埜直人氏にサンジェルマンの代表を任せる計画です。
サンジェルマンの現在の社長である赤須正浩氏は、工場長や製造本部長といった経歴を重ねてきた人物。製造部門の知識や経験は豊富ですが、出店戦略やマーケティング、消費動向などの販売戦略面には強くないと予想できます。クリレスは外食の専門家を送り込んでテコ入れを図ります。
しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。
カフェブームで焼きたてのパンを食べられるカフェを駅の周辺や街角でよく見かける。ところが、その店の親会社は? となるとよくわからないケースもある。関東でベーカリー&カフェを運営する「SAINT-GERMAIN(サンジェルマン)」もその1つだ。