NEXT STORY
黒字転換の「吉野家」ソファーでゆったり過ごせる新型店舗への改装を加速
牛丼チェーン店「吉野家」を展開する吉野家ホールディングス、ソファーやはテーブル席で、ゆったりと牛丼を楽しむことができる新型店舗「クッキング&コンフォート」への改装を加速する。
牛丼チェーン「吉野家」を運営する吉野家ホールディングス<9861>が、攻勢に転じる。
同社はコロナ禍の中、レストランチェーンのアークミール(さいたま市)、持ち帰りずしチェーンの京樽(東京都中央区)、ファストフード事業のグリーンズプラネットオペレーションズ(東京都港区)の3社を立て続けに売却したが、「足場が固まった」として企業買収を再開する方針を打ち出した。
2023年2月期から2025年2月期までの3カ年の新中期経営計画によると、この3年間にM&Aに100億円を投じる計画だ。
同中期経営計画ではラーメンを、牛丼(吉野家)、うどん(はなまる)に次ぐ第3の柱に育てる方針で、2016年の「せたが屋」、2019年の「ばり嗎(ばりうま)」「とりの助」に次ぐラーメン店の買収や、ラーメン材料の調達、製造、在庫管理、配送などのサプライチェーンの構築に関わる分野などでの買収活動が活発化しそうだ。
新中期経営計画では最終年の2025年2月期に売上高1800億円(2022年2月期比264億円増)、営業利益70億円(同46億3500万円増)を掲げており、目標達成のための成長投資として、既存事業での出店や改装などに300億円、M&Aに100億円を投じることにした。
同社では「グループ経営理念に寄り添うM&Aのみ行う」とし、どの分野でM&Aを実施するのかは明言していないが、第3の柱として育成に力を注ぐラーメン事業に資金を投入する可能性は高い。
同社の2022年2月期の吉野家の売上高は1070億4700万円(前年度比1.4%増)、はなまるの売上高は214億2900万円(同8.3%増)、海外の売上高は224億9500万円(同15.2%増)で、ラーメンを含むその他の事業の売上高は26億3000万円に過ぎない。
このためラーメン事業を、はなまるに近い規模にまで成長させるのには、新規出店や改装などと並んで、時間を買うM&Aも必要になってくる。2019年に売りに転じた同社が買いに転じるのは、そう先のことではなさそうだ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
牛丼チェーン店「吉野家」を展開する吉野家ホールディングス、ソファーやはテーブル席で、ゆったりと牛丼を楽しむことができる新型店舗「クッキング&コンフォート」への改装を加速する。