NEXT STORY
「王将フードサービス」「カッパ・クリエイト」「木曽路」も業績悪化 赤字転落も
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、2021年3月期の業績予想を未定としていた、王将フードサービス、カッパ・クリエイト、木曽路の3社がそろって、厳しい内容の予想数値を公表した。
王将フードサービス<9936>の業績が好調です。2022年3月期第2四半期の売上高は前期比3.4%増の404億6,300万円、営業利益は同33.5%増の31億9,200万円となりました。通期の売上高を前期比4.0%増の838億5,400万円、営業利益を同15.1%増の69億8,900万円と予想しています。冴えないのが競合のハイデイ日高屋<7611>。2022年2月期第2四半期の売上高は前年同期比19.2%減の113億9,600万円、26億200万円の営業損失(前年同期は20億700万円の営業損失)を計上しました。通期は28億円の営業損失を予想しており、赤字から抜け出すことができません。
王将はコロナ禍に合わせてテイクアウト・デリバリーを強化しました。更に需要の変化を敏感に読み取り、ニーズに合わせた商品を提供しています。店内飲食以外のサービスが両社の明暗を分けました。
この記事では以下の情報が得られます。
・王将と日高屋の業績比較
・王将のテイクアウト・デリバリーの売上比率と商品展開の内容
王将と日高屋の半期ごとの売上高、営業利益を比較してみます。新型コロナウイルス感染拡大前の王将の2020年3月期第2四半期の売上高は425億6,800万円でした。コロナ禍の2021年3月期第2四半期の売上高は391億4,200万円。わずか8.0%しか減少していません。一方、日高屋の2020年2月期第2四半期の売上高は211億200万円でしたが、2021年2月期第2四半期は33.1%もの減少となる141億900万円となりました。
■王将、日高屋半期ごとの売上高・営業利益の比較(単位:百万円)
■王将半期ごとの業績推移(単位:百万円)
2020年3月期 第2四半期 |
2021年3月期 第2四半期 |
2022年3月期 第2四半期 |
|
売上高 | 42,568 | 39,142 | 40,463 |
前期比 | 104.2% | 92.0% | 103.4% |
営業利益 | 4,020 | 2,391 | 3,192 |
前期比 | 105.6% | 59.5% | 133.5% |
※決算短信をもとに筆者作成
■日高屋半期ごとの業績推移(単位:百万円)
2020年2月期 第2四半期 |
2021年2月期 第2四半期 |
2022年2月期 第2四半期 |
|
売上高 | 21,102 | 14,109 | 11,396 |
前期比 | 100.0% | 66.9% | 80.8% |
営業利益 | 2,280 | -2,070 | -2,602 |
前期比 | 89.0% | - | - |
※決算短信をもとに筆者作成
王将は2022年3月期第2四半期の売上高が404億6,300万円となり、コロナ前の2020年3月期第2四半期との差はわずか4.9%となりました。日高屋は2022年2月期第2四半期の売上高が113億9,600万円でコロナ前と比べて46.0%もの開きがあります。この売上差が損益にも影響を与えており、日高屋は2022年2月期第2四半期に赤字幅を広げました。
売上高にこれだけ差が生じた主要因はテイクアウト・デリバリーだと考えられます。2020年3月期の時点で、王将直営店の売上高に占めるテイクアウト・デリバリー比率は19.1%でしたが、2021年3月期には33.4%まで増加しています。
■王将の直営店売上テイクアウト・デリバリー比率(単位:百万円)
2020年3月期 | 構成比率 | 2021年3月期 | 構成比率 | |
店内飲食 | 63,630 | 80.9% | 48,971 | 66.6% |
テイクアウト・デリバリー | 14,995 | 19.1% | 24,608 | 33.4% |
売上全体 | 78,625 | 100.0% | 73,579 | 100.0% |
王将は店内飲食だけを見ると、2021年3月期に売上高を前期比23.1%落としました。落ち込んだ分をテイクアウト・デリバリーが補っています。テイクアウト・デリバリー比率は2022年3月期第2四半期に39.3%まで上がりました。
日高屋のテイクアウト比率は2021年8月に入ってようやく売上高の1割を超えるようになりました。
■日高屋テイクアウトの売上高と全体に占める割合の推移
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、2021年3月期の業績予想を未定としていた、王将フードサービス、カッパ・クリエイト、木曽路の3社がそろって、厳しい内容の予想数値を公表した。