NEXT STORY
「iPhone SE3」の値上げは今後の円安を織り込み済み?
米アップルの廉価版スマートフォン「iPhone SE3」が発売された。前モデルより8000円ほど値上げされ、ついに5万円の大台を超えた。それでも現行機種「iPhone13 mini」の8万6800円に比べれば安いが、問題は日本での価格だ。
米アップルが携帯音楽プレーヤーの「iPod」シリーズで唯一、生き残っていた「touch」の生産を打ち切り、在庫限りで販売を終了すると発表した。2001年に登場し、ソニーが1979年に発売したライバル「ウォークマン」を超える大ヒットとなった。実は「iPod touch」の生産打ち切りで困りそうな業界がある。意外にも飲食店だ。
「iPod touch」はその他の「iPodシリーズ」と異なり、4インチディスプレーを備えている。外見はスマートフォン(スマホ)と変わらない。そのためユーザーからは「電話機能のないiPhone」と呼ばれていた。いささか旧式ではあるがCPUには「iPhone7」と同じ「A10 Fusion」を採用し、最新のOSにも対応している
電話機能を装備していないため、税込み価格(以下同)が2万3980円からと安いのが特徴だ。同じストレージ容量の128GBモデルでの比較では、最も安い現行の「iPhone SE」が6万3800円なのに対して、「iPod touch」は3万6080円と3万円近く安い。
もっとも「iPhone」を持っていれば、「iPod touch」にできることは全てこなせる。それで「iPhone」の普及につれて、「iPod touch」の販売台数は減少したのだ。
一般消費者に見向きもされなくなった「iPod touch」に目をつけたのが、BtoB(法人向け)のITシステム会社だった。中でもレストランやカフェ、居酒屋、バーなどの飲食店系POSレジのオーダーエントリーシステム端末としての利用が進んだ。飲食店でオーダーを取りに来た店員が、スマホのようなものを取り出してオーダーを受ける場面に遭遇した人も多いだろう。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
米アップルの廉価版スマートフォン「iPhone SE3」が発売された。前モデルより8000円ほど値上げされ、ついに5万円の大台を超えた。それでも現行機種「iPhone13 mini」の8万6800円に比べれば安いが、問題は日本での価格だ。