ペッパーフード一瀬邦夫氏は悪材料を出し尽くして二代目社長に花道を用意したか

alt

ステーキレストラン「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービス<3053>の創業者・一瀬邦夫氏が、2022年8月12日に代表取締役社長を辞任しました。一瀬邦夫氏の長男で副社長だった一瀬健作氏が、代表取締役社長に就任しました。一瀬邦夫氏は取締役からも退きました。

一瀬邦夫体制のペッパーフードサービスは2022年12月期通期業績予想の下方修正を行い、株主優待も廃止を決定。悪材料となるものとすべて出し尽くしたように見えます。長男に会社を託す親心なのでしょうか。

この記事では以下の情報が得られます。

・ペッパーフードサービスの業績推移
・コロナ禍の一瀬邦夫が再建策として実施した内容と成果

黒字から赤字予想へと変わったカラクリ

ペッパーフードサービスは2022年8月12日に通期業績の下方修正を発表しました。2022年12月期通期は2億1,600万円の純利益を予想していましたが、一転して10億9,000万円の純損失となる見込みです。

ペッパーフードサービスは2021年12月期に、25億700万円の新型コロナウイルス感染拡大に伴う協力金を計上し、3億8,700万円の純利益を出していました。

■ペッパーフードサービス業績推移

決算短信より筆者作成(売上高の目盛りは左軸、純利益の目盛りは右軸)

2022年12月期第2四半期においても、10億5,100万円の協力金を計上しています。しかし、8億6,800万円の純損失(前年同期間は1億8,300万円の純損失)となりました。

理由は、収益性の低下した店舗の減損損失11億9,900万円を計上したため。

2022年12月期第2四半期は8億6,800万円の純損失であり、通期で10億9,000万円の純損失を予想していることを考えると、これ以上の店舗の大きな減損損失はないのではないかと予想できます。

2022年12月期通期業績の下方修正において、ペッパーフードサービスは「ディナー帯の売上回復は厳しい状況が続いた為」と説明しています。しかし、黒字予想から大赤字に陥った一番の要因はこの減損損失です。

また、ペッパーフードサービスは個人株主をつなぎとめるための切り札、年2回贈呈の優待食事券を廃止すると8月12日に発表。386円だった株価は8月16日に一時247円の安値をつけました。

一瀬邦夫氏が長男に経営権を譲るに際して、悪材料を出し尽くそうとした様子が見て取れます。ここからは業績や株価が上がるだけの状態にしたという配慮なのかもしれません。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。


NEXT STORY

3期連続営業赤字「いきなりステーキ」に大躍進を遂げる日はくるか?

3期連続営業赤字「いきなりステーキ」に大躍進を遂げる日はくるか?

2022-03-11

ペッパーフードサービスの2021年12月期は、売上高が前期比39.0%減の189億5,000万円で、14億1,400万円の営業損失(前年同期は40億2,500万円の営業損失)を計上しました。2022年12月期も1億6,500万円の営業損失を予想しています。