「三途の川の渡し賃にもならない!」と、ネットに株主の嘆き声が広がった。佐渡汽船<9176>が2月7日、交通・観光業の再建に取り組んでいるみちのりホールディングス(HD、東京都千代田区)の傘下に入り、5月6日に東証ジャスダックでの上場を廃止すると発表した。こうした場合はTOB(株式公開買い付け)を実施し、公表時の株価よりも高値で買い取るのが普通だ。ところが同社は、発表前営業日に1株あたり202円だった同社株を30円で引き取ると表明した。株主は大損害だ。
なぜ、こんなことが起こるのか?佐渡汽船が実施するのは「スクイーズアウト」と呼ばれる手法。大株主が少数株主から株式を強制的に取得する。上場企業では株式の100%取得を目的としたTOBに応じない少数株主対策として実施されることが多い。TOBを経ず、しかも 90.10%という大幅なディスカウントでスクイーズアウトを実施するのは極めて異例だ。
「こんなことをやられては、少数株主はたまらない」と不安になるだろう。例えば新生銀行にTOBを実施したSBIホールディングス<8473>は、国との合計保有割合が90%になったところで一般の少数株主をスクイーズアウトし、国が保有する株だけを1株7500円程度で買い戻して公的資金を返済する方針という。
この時に市場の株価をはるかに下回る金額でスクイーズアウトを実施されれば、少数株主は損害をこうむることになる。だが、実際にそんなことはできない。国とはいえ大口株主の保有株だけを高額で買い取るために、それより安い価格でスクイーズアウトを実施しようとしても、少数株主が訴訟に持ち込めば「株主平等原則」の観点から認められないだろう。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。