PMI(M&A後の統合プロセス)というと、Day1プラン、100日プラン、ガバナンス体制の構築など、大企業向けのテクニカルな話題が多い。経営者が初めてM&Aを行い、PMIの書籍を探しても、このようなワードが並ぶ本が多いであろう。
これらの内容は非常に重要であり、私もコンサルティングファームのPMIチームに所属し、大企業のPMIを行っていたころには、実際にこのような手法を多用していた。
大企業向けには体系的な手法を活用したPMIは有効であると思うが、中小企業の事業承継PMIにおいては少々様相が異なる。ただし、この領域におけるPMIのプロセスや要点が語られているものは非常に少ないように思える。
日本では企業数の大部分が既存産業の中小企業であり、昨今、後継者不足や経営者高齢化などの問題から、中小企業の事業承継に対する対応が多く叫ばれている。
だからこそ、Legacy Market Innovation®(LMI)を企業スローガンとして標ぼうし、中小企業を活性化することで日本の経済力向上とイノベーション創出に寄与することを目標としている、クレストホールディングス(HD、 東京都港区)で経験した、既存産業における中小企業(特に事業承継)M&A特有のPMIのポイントを示していきたいと思う。
中小企業では当たり前のことが当たり前にできていないという場合が多い。しかし、当たり前のことを当たり前にやれば業績は必ず伸びることを覚えておいてほしい。
だからと言って、投資ファンドやコンサルタントが使う難解な経営理論やフレームワークを多用する必要は全くなく、必要なことは経営状況を事実で正しく捉えることである。「事実で正しく」とはすなわち、数字で捉えるということである。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。