事業承継のニュース記事一覧

イナズマメソッドで成功する事業承継|編集部おすすめの1冊

イナズマメソッドで成功する事業承継|編集部おすすめの1冊

後継者不在による廃業などが起こらないように、経営のバトンを引き継ぐのに役立ててもらおうとの思いから、小規模企業知的資産経営実践研究会(東京都中小企業診断士協会三多摩支部内の組織)のメンバーが書き上げたのが本書だ。

記事を読む
中小企業庁のM&A支援登録機関3117件、初の3000件台に

中小企業庁のM&A支援登録機関3117件、初の3000件台に

中小企業庁が公募した2022年度のM&A支援登録機関が過去最多の3117件に達した。3000件を超えたのは初めて。M&A支援機関登録制度は、2021年4月に経済産業省が策定した「中小M&A推進計画」に基づき、同年8月に運用開始した。

記事を読む
事業承継・引継ぎ補助金、承継前の取り組みも対象に

事業承継・引継ぎ補助金、承継前の取り組みも対象に

中小企業庁は3月20日から、2022年度第2次補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」(5次公募)のうち「経営革新事業」「廃業・再チャレンジ事業」の申請を受け付ける。今回の公募から、同一法人内で承継予定の後継者候補による取り組みも補助対象となる。

記事を読む
事業承継のカギを握る「サーチファンド」②サーチファンドの発祥

事業承継のカギを握る「サーチファンド」②サーチファンドの発祥

1984年4月1日、アメリカのスタンフォード大学を卒業したジムサザン(Jim Southern)がNova Capitalを立ち上げたのが初めてのサーチファンドと言われています。

記事を読む
「第三者承継の教科書 中小企業の新しい選択肢」|編集部おすすめの1冊

「第三者承継の教科書 中小企業の新しい選択肢」|編集部おすすめの1冊

中小企業の廃業が相次ぐ中、第三者承継すなわちM&Aの有用性がクローズアップされている。現実には中小企業M&Aの実績は少ない。M&Aで重要な役割を果たすM&A仲介業者をはじめとする「支援者」が、中小企業M&Aでは圧倒的に不足しているからだ。

記事を読む
内閣官房WG、事業再生・M&Aを含む事業承継政策の取り組み方針を検証

内閣官房WG、事業再生・M&Aを含む事業承継政策の取り組み方針を検証

内閣官房の「中堅企業等の成長促進に関するワーキンググループ(WG)」は、「事業再生・M&Aを含む事業承継の促進」など重点3本柱について関係省庁による新たな取り組み方針を検証した。2023年度に向けて企業価値の可視化や中小M&Aの実績の取りまとめなどを予定する。

記事を読む
「いきなり事業承継成功読本」|編集部おすすめの1冊

「いきなり事業承継成功読本」|編集部おすすめの1冊

「いきなり事業承継成功読本」は、事業承継を成功させるために経営者が何をすればよいのか、準備不足で失敗しないためにはどうしたらよいかを解説した本である。

記事を読む
伝統を次世代につなぎ、地域を再生する「リブランディング」とは

伝統を次世代につなぎ、地域を再生する「リブランディング」とは

和えるの手がけるリブランディング事業が注目されている。同社は「伝統を次世代につなぐ」をテーマに、商品販売やセミナー、ホテルなどを展開してきた。同事業は伝統産業を支える中小企業のブランドイメージを刷新することで、再生を支援するプロジェクトだ。

記事を読む
事業承継問題のカギを握る「サーチファンド」① 事業承継問題の実態

事業承継問題のカギを握る「サーチファンド」① 事業承継問題の実態

サーチファンドを運営するGrowthix Investment(グロウシックス・インベストメント)の竹内智洋代表取締役にサーチファンドの仕組みやサーチャーになるための注意点などを連載していただく。

記事を読む
「識学」M&A仲介事業に参入 売り手企業の成功報酬を無料に

「識学」M&A仲介事業に参入 売り手企業の成功報酬を無料に

識学は会社を売りたい経営者に同社のコンサル先の顧客企業約3000社の中から最適な買い手を紹介するM&A仲介事業に乗り出した。顧客企業は組織運営がしっかりしており、譲渡後も売り手企業の社員が安心して働くことができる点をアピールする。

記事を読む
中小企業庁のM&A支援登録機関、昨年度を上回る2887件に

中小企業庁のM&A支援登録機関、昨年度を上回る2887件に

中小企業庁が2022年度公募を実施している「M&A支援機関登録制度」の登録ファイナンシャルアドバイザーと仲介業者の数が12月公表分で2887件となり、2021年度公募の登録数(2823件)を上回った。

記事を読む
「続・事業承継とバイアウト ロールアップ編」|編集部おすすめの1冊

「続・事業承継とバイアウト ロールアップ編」|編集部おすすめの1冊

2011年の「事業承継とバイアウト」、2016年の「続・事業承継とバイアウト 製造業編」「続・事業承継とバイアウト 小売・サービス業編」に次ぐもので、今回は中小企業の後継者問題の解消につながるロールアップに焦点を当てた。

記事を読む
後継者不在による倒産が最多を更新「死亡」と「体調不良」が8割強に

後継者不在による倒産が最多を更新「死亡」と「体調不良」が8割強に

2022年の後継者不在による倒産件数は、422件(前年比10.7%増)で、3年連続で前年を上回った。400件台に乗ったのは初めてで、負債1000万円以上の倒産全体の6.5%(前年は6.3%)を占めた。

記事を読む
役員や従業員による企業買収に注力「MCPファミリア」の矢作真美社長に聞く

役員や従業員による企業買収に注力「MCPファミリア」の矢作真美社長に聞く

MCPファミリアは、親族後継者のいない企業の事業承継を手助けし、非株主役員や従業員に事業を引き継いでもらうことをメインに据えたファンドを立ち上げた。矢作真美社長にその狙いや今後の事業計画などを聞いた。

記事を読む
「会社を救うM&A、つぶすM&A」|編集部おすすめの1冊

「会社を救うM&A、つぶすM&A」|編集部おすすめの1冊

内容はズバリ「M&A仲介業者対応マニュアル」。中小企業のM&Aは、M&A仲介業者が介在するケースがほとんど。その上で自分の会社を売却しようとするオーナー経営者が仲介業者にまんまと騙されないようにするために、彼らの「手の内」を紹介する一冊だ。

記事を読む
事業承継・引継ぎ補助金4次公募、2月9日まで受け付け

事業承継・引継ぎ補助金4次公募、2月9日まで受け付け

中小企業庁は2021年度補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」(4次公募)の申請を開始した。受付期間は2023年2月9日まで。前回の3次公募と同様、3分の2の手厚い補助率とした。

記事を読む
【2022年】今年発売されたM&A関連本を紹介します

【2022年】今年発売されたM&A関連本を紹介します

2022年に出版されたM&A関連や事業承継をテーマにした書籍をまとめました。

記事を読む
「サーチファンド」による3人目の経営者が誕生 2023年もサーチ活動は活発に

「サーチファンド」による3人目の経営者が誕生 2023年もサーチ活動は活発に

サーチファンドの「ジャパン・サーチファンド・プラットフォーム投資事業有限責任組合」の第1号サーチャー(M&A先を探している個人)である松本竜馬氏による事業承継が実現することになった。

記事を読む
中小企業庁のM&A支援機関、昨年度の登録数を超える見込み

中小企業庁のM&A支援機関、昨年度の登録数を超える見込み

中小企業庁が実施している2022年度公募「M&A支援機関登録制度」のファイナンシャルアドバイザー(FA)と仲介業者等の登録数が、年内公表分で2817件となった。来年2月の締め切りまでに昨年度の登録数(2823件)を上回る見込みとなっている。

記事を読む
「ストーリーで読むスモールM&Aの実務」|編集部おすすめの1冊

「ストーリーで読むスモールM&Aの実務」|編集部おすすめの1冊

昔からよく知っている相手と行う小さな企業同士のM&Aの実例を7件紹介するとともに、M&Aの売買金額の決め方や、スケジュールの決め方、M&A成立後の経営の統合作業(PMI)などについて、具体的な事例を示しアドバイスしている。

記事を読む
「組織再編・資本等取引をめぐる税務の基礎〔第5版〕」|編集部おすすめの1冊

「組織再編・資本等取引をめぐる税務の基礎〔第5版〕」|編集部おすすめの1冊

本書は組織再編税制についての税理士向け専門書で、すんなり頭に入ってくる内容ではない。一般人にとっては読み進めるのは極めて困難だろう。にもかかわらず、著者の「プロ向けに分かりやすく解説しよう」という気迫が伝わってくる677ページに及ぶ大著だ。

記事を読む
「サーチファンド元年」活動が活発化 中小企業の事業承継にも一役

「サーチファンド元年」活動が活発化 中小企業の事業承継にも一役

2022年はサーチファンド(個人が投資家からの資金援助を受けM&Aによって経営者になる仕組み)の活動が本格化した「サーチファンド元年」と言ってよさそうだ。

記事を読む
ファンドが「コロナ禍倒産」にブレーキ 中小の事業承継にも注力

ファンドが「コロナ禍倒産」にブレーキ 中小の事業承継にも注力

コロナ禍倒産が急増する中、中小企業基盤整備機構は、新型コロナの影響を受けた中小企業を対象に、企業価値を高めて売却するバイアウト投資を行う「MCP Familiar投資事業有限責任組合」に、25億円を出資することを決めた。

記事を読む
「亀裂 創業家の悲劇」|編集部おすすめの1冊

「亀裂 創業家の悲劇」|編集部おすすめの1冊

今回紹介するのは「亀裂 創業家の悲劇」(高橋篤史著、講談社刊)。創業者一族が経営権をめぐって骨肉の争いを繰り広げることが往々にしてある。株式を上場するような大企業であっても、親子や兄弟が争い、親族をも巻き込んで“お家騒動”に発展するケースは後を絶たない。

記事を読む
スタートアップや承継の融資を容易に「事業成長担保権」の創設へ

スタートアップや承継の融資を容易に「事業成長担保権」の創設へ

金融庁の金融審議会は11月2日、「事業性に着目した融資実務を支える制度のあり方等に関するワーキング・グループ」の初会合を開き、事業者が金融機関からの融資を受けやすくする「事業成長担保権(仮称)」の創設に向けた制度設計に着手した。

記事を読む