トップ > 調べる・学ぶ > 連載 > 地方承継の時代 >【八ツ沢発電施設】今に生きる東洋一の「水の道」|産業遺産のM&A

【八ツ沢発電施設】今に生きる東洋一の「水の道」|産業遺産のM&A

alt
大月市の名勝・猿橋のすぐ下を水が流れ渡る八ツ沢発電施設第1号水路橋

山梨県大月市の駒橋地区と同県上野原市八ツ沢地区を結ぶ、長大な“水の道”がある。八ツ沢発電施設群。建設したのは明治後期から昭和期にかけて首都圏の電力を担っていた東京電燈という電力会社。八ツ沢発電施設群は明治後期の1910年頃、同社が水力電気事業の一環として建設した。

“東洋一”と称された水力発電施設

上野原市の丘陵・山間部には大野調整池(大野ダム)という大きな貯水池があるが、その完成は1910(明治43)年。大月市駒橋の発電施設で相模川水系の桂川の水を集め、大野調整池に湛える...

この記事は会員専用です。
無料会員に登録して、今すぐ続きをチェックしよう!
会員登録をする(無料)

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5