NEXT STORY
カタログ通販の千趣会 J.フロントとの資本提携を解消
カタログ通販大手の千趣会は、大丸、松坂屋百貨店などを傘下に持つJ.フロントリテイリングとの資本業務提携を解消した。千趣会は地域経済活性化支援機構(REVIC)より投資支援を受ける。
-クレジットを起点に、具体的にはどのような金融サービスを展開するのですか。
新カードの導入を機に、お客様とのリレーションシップを深化させたい。クレジットはあくまで支払い手段であり、ツールの一つ。その先で、マネーや健康、家族の安心、老後の暮らしを支えるさまざまな生活提案を行いたい。具体的な商品でいえば、保険、ローン、信託などだ。保険は以前から販売しているが、今年2月からオリックス・クレジットと提携してカードローンの取り扱いを始めた。
例えば、親が認知症や介護状態になった場合。所有不動産の売却ができなくなる、銀行口座が凍結されるなど、資産が有効活用できなくなることがある。こうした問題を未然に防ぐための老後の資産管理対策のメニューの一つとして、8月から「家族信託」の提供も始めた。
持ち家をどう処分するか、といった住宅の悩み事も多い。相続、事業承継、節税などの問題もしかり。高齢社会の到来で、健康やマネーに関する心配は尽きない。情報提供とともに、相談・コンサルティングの体制をしっかりつくっていきたい。昨年11月にはその新拠点として「QIRAフィナンシャルラウンジ」を心斎橋パルコ(大阪市)にオープンした。
-メインターゲットと位置づける30~40代の女性に向けた施策については。
医療、美容、健康のための特典・サービスを充実させたい。ウェルビーイングと言われるように、単にきれいになるというだけでなく、生涯にわたって心身ともに健康的に楽しく暮らしたいというニーズにこたえていきたい。「マネー美人養成講座」と銘打った家計セミナーの開講もその一環。セミナーのライブ配信にも取り組んでいる。
-それにしても、東京オフィス(東京・日本橋)はスタートアップ企業を思わせる斬新さです。
実は私が3年半前、当社の経営を預かった時、東京に社員はゼロだった。会社を強くするには人材採用がカギとなるが、業界での知名度もなかった。そうした中でのスタートだったが、オフィスのあり方としては会社の戦略であったり、企業カルチャ―といったものを体現しているべきだとの考えを強く持っていた。
現在、総勢約270人の社員のうち、東京には50人ほど。百貨店からの出向者のほか、新規に採用した社員が多く含まれており、オフィスに興味を持ってもらったことが幸いしているのであれば喜ばしい。
-M&Aの取り組みはどうですか。
J.フロントグループ全体でビジネスモデルが変化しつつあり、戦略実行のうえでM&Aは有力な手立ての一つ。決済・金融事業の成長加速に向けて、そうしたオプション(選択肢)は常にテーブル上にあるといっていい。
◎二之部 守さん(にのべ・まもる)
1986年アメリカン・エクスプレス・インターナショナル日本支社に入社。2000年住銀アメックス・サービス副社長。2003年アメックス・カード・サービス社長。その後、リシュモン・ジャパン、ビザ・ワールドワイド・ジャパンなどの要職を経て、2018年3月にJFRカード社長兼J.フロントリテイリング執行役に就任。
1986年東京大学文学部卒。1991年ニューヨーク大学経営大学院修士課程修了。三重県出身。
聞き手:M&A Online編集部 黒岡 博明
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
カタログ通販大手の千趣会は、大丸、松坂屋百貨店などを傘下に持つJ.フロントリテイリングとの資本業務提携を解消した。千趣会は地域経済活性化支援機構(REVIC)より投資支援を受ける。