司法試験の短答式は迷わず「早く解く」のがコツ

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

短答式合格のコツ6.科目別の勉強方法

次に、「憲法」「民法」「刑法」の科目別勉強法をお伝えします。

6-1.憲法の「判旨」はすべて押さえよう

憲法では「判例の知識を要求される」ことが多くなっています。そこで過去問に加えて判例の知識をつけていきましょう。

過去問で出てきた判例については、判例百選で判旨程度はすべて押さえるべきです。

特に人権分野では判例が重要です。統治の分野では、条文がそのまま出題されるパターンがあるので、条文の読み込みと暗記をしましょう。

6-2.民法は択一六法で「細かい条文の知識」をつける

民法は非常に条文の数も多く、細かい知識を問われます。

面倒でも最初から最後まで「細かい条文の知識をつけること」が重要です。このとき私が利用したのが先ほどご紹介した択一六法のテキストです。逐条で択一合格に必要な知識を網羅的に解説しているので、すき間時間などにも読み込みを行っていました。

勉強の範囲を広げずに過去問と択一六法を一生懸命に読み込んでこなしていけば、合格レベルの知識が身につくでしょう。

6-3.刑法は条文の「素読」が重要

刑法は、論理的な帰結を問う試験が多くなっています。各説からの帰結を論理的に導けるだけの理解が必要です。きちんと各説の意味を理解しながら過去問演習をしましょう。

また刑法では、条文知識を問う試験も出題されるので、条文の素読も重要です。さらに重要な判例は百選などで押さえておきましょう。

・ ・ ・ ・ ・

短答式試験は、合格レベルに達するまでに相当程度の勉強量と時間が必要です。すぐには模試などで良い点をとれなくても、続けていればいずれ解けるようになります。過去問を中心にしながら早く解く練習なども交えつつ、日々の勉強を重ねていってください。

まだ読んでない方は、こちらの記事もどうぞ

司法試験は意外にも〇〇力が問われる試験だった!

文:福谷 陽子(法律ライター)

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5