意外と大事!合格するための「精神論」|公認会計士になるための勉強法(12)
31歳で働きながら公認会計士を目指した筆者の独断と偏見による試験合格に役立つ勉強法を連載形式でお届け。今回は精神論のアドバイスを。
公認会計士になるための「勉強法」というのは、人それぞれである。本コラムでは、31歳で働きながら公認会計士を目指した筆者の独断と偏見による試験合格に役立つ勉強法を書いていきたい。
前回の記事では、「精神論」の第1回目として、合格までの心の動きを5つのフェーズでご紹介した。今回も引き続き、「精神論」について見ていきたい。
受験勉強とは、基本的に、一人でするものである。「孤独との闘い」というと、カッコいいような感じもするが、受験勉強の現実は、全くカッコいい要素はなく、地味で孤独な作業である。人生、何事も、「自分との闘い」と言えるかもしれないが、特に受験勉強は「自分との闘い」の要素が強いと思う。受験勉強を通じて、自分と向き合う作業とも言える。
孤独で地味な受験勉強を、少しでもテンションを上げて楽しくできるための方法は何だろうか。当然、「合格する」ことを目標にするものであるが、実は合格後の自分を想像することが、有用なのではないかと思っている。その際、「カラー」で妄想することが重要だと思っている。色のイメージでより具体的に、という意味である。
合格後に分かることであるが、合格前に思い描いていたものと、合格後の現実は、実際には異なる。しかし、受験生時代に合格後の自分を想像することは、決して無駄にはならない。
会計士試験など長期間に渡って受験勉強を続けていかなければならない場合、時には休息も必要である。「息抜き」を上手く取り入れることだ。重要なのは、だらだら長時間勉強することではなく、短時間でも効率的に勉強をすることである。
そのためにはメリハリをつけることも重要となってくる。「息抜き」は、タイム・マネジメントにもつながる。ぜひ、メリハリをつけて受験勉強を乗り切って欲しい。
31歳で働きながら公認会計士を目指した筆者の独断と偏見による試験合格に役立つ勉強法を連載形式でお届け。今回は精神論のアドバイスを。
31歳で働きながら公認会計士を目指した筆者の独断と偏見による試験合格に役立つ勉強法を連載形式でお届け。今回は筆者が苦手としていた「管理会計」の勉強法をアドバイスする。
M&A Onlineの記者が事業承継アドバイザー講座を受講してみた。3回のテストはオール100点が当たり前なのだが、なんと2回目のテストは96点。記者が陥ってしまった油断とは。