トップ > ライフ > M&Aに効く『言志四録』 >そのプロセスにムリはないか?|M&Aに効く論語1

そのプロセスにムリはないか?|M&Aに効く論語1

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
byryo/iStok

獲罪於天 無所禱也

罪を天に獲(う)れば、禱(いの)る所なきなり

論語のスゴイところ

 M&Aを語ろうというのに、なぜ『論語』なのでしょうか。「いまさらじゃないか? 古すぎるんじゃない?」と言われるかもしれません。

 多くの人は勉強の一環で『論語』に少しは触れているはず。いまさらここで紹介するまでもなく、2500年も前の中国・春秋時代に生きた孔子の言葉を弟子たちがまとめていったものです。3000人ともいわれる弟子たちによって教団がつくられ、『論語』はそのテキスト、いわば「聖書」であり「教典」なのです。

 なにがスゴイといって、第一は、タイトルがスゴイ。孔子がつけたわけではないのです。たとえば孟子の書物は『孟子』と題されていますが、それなら『孔子』でいいと思うものの、そうはならなかった。つまり、タイトルなどなくても絶対的な存在感を持っていたのです。生まれた段階で唯一無二の本と考えられていたからだといえます。

 第二に、孔子がみずから執筆したのではないこと。

 松下幸之助の語録、稲盛和夫の語録のように、さまざまな場所や場面で発せられた名言をまとめた本は、いまも私たちにとって学ぶことが多いものです。

 自分で書くのではなく、多くの弟子たちの情熱によって選別され、まとめ上げられたところに価値があります。

 このスゴさ、孔子の言葉に秘められたパワーは、長く中国はもちろん、17世紀には欧州に伝わって、当時イギリスからはじまった啓蒙思想に大きな影響を与え、今日までさまざまな面で影響を与え続けているのです。

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5