トップ > ライフ > M&Aに効く『言志四録』 >「義」は古くさい考えか?|M&Aに効く論語6

「義」は古くさい考えか?|M&Aに効く論語6

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
LightFieldStudios/iSrock

義ってなんか面倒なもの?

 利とは、前回から考えていますが利益のことであり、主に自分にとっての利益です。論語は他利ばかりを求めているのではありません。正しい利益はどんどん得ていいのです。むしろ利益を得なければならないのです。

 ただし、「利を見ては義を思い」です。

「これは、自分にとって利益になる。だから自分にとっていいことなので、ぜひやりたい」と思ったときに、同時に「義」を思ってほしいと孔子は言うのです。

子路、成人を問う。子の曰わく、(中略)利を見ては義を思い、危うきを見ては命を授く、久要(きゅうよう)、平生の言を忘れざる、亦た以て成人と為すべし。(巻第七、憲問第十四)

 孔子の門弟の一人、子路が「成人とはどういう人か?」と孔子に質問をしたとき、成人(本当の意味でのオトナ)とは、「利益を前にしたときこそ『義』を考える人であり、危険を前にしたときこそ、自分の一命をささげてでも対応でき、誰もが忘れてしまったような古い約束についても忘れず、日常のちょっとした発言も忘れないでいられる人」孔子は答えたのです。 

「正義」という言葉にある違和感

 では、「義」とはなんでしょう。上記の孔子の言葉を訳するときは、よく「正義」と表現されます。ですが、正義と言ってしまうと、私には多少の違和感があるのです。

「なんだか、面倒臭いものじゃないですか? 古くさい観念じゃないですか?」

 そう感じてしまうのもムリはありません。あまりにも儒教は古い家制度(家長制度)や封建制度とガッチリと組み合ってしまっているので、学ぼうとするときに、「やっぱりいまの時代にはまったく関係ないのでは?」という気がしてしまうのです。

 ですが、「義」を避けて論語を語ることはできません。

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5